- ホーム
- > 電子書籍
- > コミック(少年/青年)
内容説明
知られざる精神科診療のなぞに迫る、突撃ルポマンガ
登録者数40万人を超える大人気YouTubeチャンネル「精神科医がこころの病気を解説するCh」初のコミカライズ本。
コロナ以降さらに増えている心の病について、精神科医YouTuberの益田先生がわかりやすく解説。どんな症状が出たら精神科に行くべきか、診断はどうやってしているのか、短すぎる5分診療のこと、診察室では何を話しているのか、目からウロコの精神科のなぞをマンガで紹介する。
精神科はこわくないし、困ったら気軽に訪ねていい、そして、自分に向き合えるかけがえのない場所でした。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みゃーこ
20
自己理解と他者理解としなやかな考え方を身につけるためその人の過去から遡って先祖から時代背景までひっくるめて今の現状を把握しながら、しんどさにアプローチしていく手法はいかにも益田先生らしいロジカルなアプローチだな。心の病気は目に見えないものだから「言語化」することで見える化していく作業、そこに一つ一つ名前をつける作業がなされなければ正体がつかめないのかもしれない。しんどい原因をつきとめ言語に落とし込み名付けるというやり方。私も試してみよう。そのためにたくさん言葉を獲得していこうと思う。2024/07/11
kanki
18
5分診療1時間8人。カウンセリングは自費、話してスッキリではない。不運や社会構造変化がキッカケにも。2024/01/30
おさと
6
ざっくりしすぎ?伝わってくるものがなかった。2024/01/03
しげ
5
益田先生が動画の中でよく言われている「患者さんの知る痛み」がどういうものなのか、いまいちわからずにいたのですが、治療体験談のパートを読んで、その大枠を捉えることができました。まんがというメディアだからこその見えてくるもの、伝わってくるものがありました。動画とはまた違った形で学びを得ることができました。よかったです。2023/12/02
ふじわらこじゅ
5
この先生の動画、わりと論理的に説明してくださってると思って購入。でもやはり書籍では認知の歪みがどうこうとか、親を重ね合わせているとか、そういうのが出てきてしまって少し悲しかった。正解が決まってないものを「歪み」としたり、親がどうこうというストーリーテラー的な話に持っていくのはやめてほしい。。。2023/10/15