内容説明
【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
美麗アートで40年の歴史を振り返る!
『ダッシュ!四駆郎』がけん引した80年代後半の第一次ブーム、そして『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』の大ヒットによって社会現象にまでなった90年代後半の第二次ブーム。2013年にタミヤ公式レース「ジャパンカップ」が復活すると、大人になったミニ四レーサーが復帰して人気が本格的に再燃。2022年にミニ四駆は発売40周年を迎え、子どもから大人まで、男女問わず幅広く楽しまれている。コロナ禍で「おうち時間」が増えたことをきっかけに、楽しむ人たちがさらに増加した。いずれの時代も、ミニ四駆のパッケージには美麗なイラストやCG(一部は写真)によるマシンが輝いている。本書ではそれらミニ四駆のパッケージアートを、上下巻で300点以上掲載。スタンダードモデルを完全網羅し、一部の特別モデルも収録した充実の内容となっている。上巻では『ダッシュ!四駆郎』がけん引した第一次ブームから、第二次ブーム前夜までのマシンを中心に紹介。タミヤ本社に秘蔵されている当時のチラシなど、貴重な資料も収録したファン垂涎の書だ。
※この作品はカラーです。
(底本 2023年8月発売作品)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
那緒
3
ダッシュ四駆郎世代ガード不可でしょこの本…2024/04/17
kaz
0
子どもだったらはまるかも。図書館の内容紹介は『株式会社タミヤから発売されている、プラスチックモデル組み立てキット、ミニ四駆のパッケージアートを集成。上は、ミニ四駆シリーズからスーパーミニ四駆までのレギュラーシリーズを完全網羅。一部特別モデルも掲載する』。 2023/10/24
参謀
0
この画集はエモい!!!ガンプラよりもミニ四駆を買った方が多かった人にはかなりお薦め。初期のジープ系、ホンダ・シティターボ、モンスタービートル、ブラックフット、あったあった。初期の人気マシン、ホットショット、ブーメラン、サンダードラゴン、サンダーショット、カッコ良過ぎる!そしてアバンテ、エンペラー、ライジングバードの頃めっちゃのめり込みました。ホライゾン、スーパーエンペラー、グレートエンペラーぐらいまでですね。自分が知っているのは。はぁ~、激熱です。それだけ子供の頃、はまっていたんだといま思い知りました。2023/09/19
-
- 電子書籍
- すとろべりーめもりー vol.5
-
- 洋書
- La Sibila