ゼロからわかる 生成AI法律入門 対話型から画像生成まで、分野別・利用場面別の課題と対策

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

ゼロからわかる 生成AI法律入門 対話型から画像生成まで、分野別・利用場面別の課題と対策

  • 著者名:増田雅史【編著】/輪千浩平【編著】
  • 価格 ¥1,699(本体¥1,545)
  • 朝日新聞出版(2023/09発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784022519382

ファイル: /

内容説明

ChatGPTなどの対話型AI。そしてAdobe Firefly、Stable Diffusionなどの画像生成AI。これら生成AIをどのように導入できるのか。法的なリスクを中心に最前線の専門家が解説する。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

shikada

13
生成AIが登場したことで増えている、既存の法制度で対応できない範囲について整理した1冊。著作権との絡みを興味深く読んだ。生成AIの内部はブラックボックスで、いわゆる依拠性(特定の作品をもとに創作したこと)の立証が難しい。それから、生成AIを使ったかどうかの立証も難しい。生成物に電子透かしをつける対策もあるけれど、プレーンなテキストの場合は人間が書いたのかAIが書いたのかの判別は技術的に実現しにくい。不謹慎だけど、生成AIを使った盗作が争点になった判例が今後出たら興味深く読めそう。2025/06/08

大先生

8
AIが事実に反する回答をしてしまうことを「ハルシネーション」といい、学習元のデータが古く最新情報を学習していないことに起因するとされる現象です。でも、米国では生成AIが存在しない裁判例を引用してしまい、弁護士がそれに気づかずに裁判所に提出してしまうというケースが複数出てますよね。生成AIは凄いけど、必ずしも正しいとは限らないということを前提に利用しなければなりませんね。本書では、生成AIに関する著作権法や個人情報保護法、肖像権などの問題について一般的な解説がされています。2025/04/25

takao

1
ふむ2023/10/31

Fumiaki

0
生成AIに関する基本的な論点を学ぶことが可能。著作権侵害など現在の考え方が整理されている。2024/06/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21520614
  • ご注意事項

最近チェックした商品