ちくま学芸文庫<br> ロシア・アヴァンギャルド ――未完の芸術革命

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
ロシア・アヴァンギャルド ――未完の芸術革命

  • 著者名:水野忠夫【著者】
  • 価格 ¥1,595(本体¥1,450)
  • 筑摩書房(2023/09発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 420pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784480511898

ファイル: /

内容説明

既存の価値観に対する攻撃とともに、ロシアでは20世紀初頭に産み落とされた前衛芸術。1917年の社会主義革命に先行したその活動は、芸術革命に呼応するものとして政治革命に同調し、昂揚する民衆のエネルギーに支えられて、芸術運動を展開してゆく。これがロシア・アヴァンギャルドと呼ばれる運動である。しかしそれはやがて、スターリン体制から「形式主義」として批判され、芸術の論理によらず粛清され抹殺されてゆく。マヤコフスキー、マレーヴィチ、メイエルホリドなど、激しい時代を生きた芸術家たちの活動に光をあて、その再評価の嚆矢となった20世紀美術史の名著。

目次

序/i 〈革命〉まで/ロシア未来主義とフォルマリズムの成立/1 ロシア未来主義の出発/2 立体未来派グループの登場/3 「絵画そのもの」の探求へ/4 詩的言語と絵画の冒険/5 〈モスクワ言語学サークル〉と〈オポヤズ〉/6 方法としての芸術/ii 十月革命と芸術/ロシアの赤い宴/iii 〈革命〉以後/レフは何を目指したか/1 「レフ」のプログラム/2 「生産主義者」の理論/3 十月革命後の〈オポヤズ〉/4 〈レフ〉の実践/iv 〈革命〉と〈芸術〉の死/メイエルホリドと演劇の十月/1 演劇の十月/2 ビオメハニカ/3 メイエルホリド劇場の命運/V 結び/未完の芸術革命/注/あとがき/文庫版解説 政治革命に先駆けた芸術革命 河村彩/ロシア・アヴァンギャルド年譜 1893─1940/図版出典一覧/参考文献/グループ・文集・雑誌・新聞索引/人名索引

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

塩崎ツトム

21
本書が書かれたのは40年前で、当時「ロシア・アヴァンギャルド」について知りたくても鉄のカーテンの向こうから覗くしかなかった。現代は?ソチ・オリンピックの開会式、ロシアの輝かしい歴史の一つとして「アヴァンギャルド」は紹介されたが、メイエルホリドの犠牲といった、苛烈な大弾圧はなかったことにされた。そしてアヴァンギャルド=未来主義の後継である宇宙主義・ユーラシア主義はプーチンの拡張主義を肯定し、支えるための思想へと堕した。しかし「最後の革命」など存在しない。今こそ権力に牙を剥く、新たなアヴァンギャルドを!2025/06/23

amanon

7
解説でも指摘されているが、本書がソ連崩壊以前に世に出たことに驚かされる。限られた情報の中で、よくここまでのことが書けたな…と。それと、以前読んだ亀山郁夫氏の同タイトルのテクスト程悲惨な記述は少ないものの、それでも革命という未曾有の出来事を目の当たりにして、興奮を抑えきれない芸術家たちの迸る創造熱を発揮する姿と、間も無く訪れる失望と迫り来る危機に破滅という過酷な経緯には何とも言えず胸が塞ぐ。そして何より驚かされるのは、実際の革命より芸術分野での革命が先んじていたという事実。この事実は深掘りする必要あり。2024/03/21

tyfk

6
「ヤコブソンとシクロフスキイの二人によってロシア・フォルマリズム運動の方向が決定されたといっても過言ではない」p.114 *「煉瓦の壁にマレーヴィチの絵筆」p.152 *マヤコフスキイ「広場はわれらのパレット」p.153*タトリンの『第三インターナショナル・モニュメント』「この夢はまさしく夢に終わり、モスクワに建てられる予定もついに実現されなかった。」「ロシア・アヴァンギャルドのモニュメントとなるはずであったこの構想は、革命直後の自由な芸術的雰囲気のなかではじめて実現できたものであった」p.1552023/07/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21220012
  • ご注意事項

最近チェックした商品