筑摩選書<br> 北京の歴史 ――「中華世界」に選ばれた都城の歩み

個数:1
紙書籍版価格
¥2,310
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

筑摩選書
北京の歴史 ――「中華世界」に選ばれた都城の歩み

  • 著者名:新宮学【著者】
  • 価格 ¥2,090(本体¥1,900)
  • 筑摩書房(2023/09発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 570pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784480017826

ファイル: /

内容説明

黄河文明の辺境に位置し、江南文化とも遠く離れた長城地帯に近接する政治都市・北京。古代国家の首府でもあったこの地は、「中華世界」の拡大とともに、いかにして辺境の地から中心地へと飛躍してきたのか。古代から現代まで長きにわたるその歴史をダイナミックに描き出す。漢族と非漢族、農耕と遊牧という対立する要素が交流・融合する、坩堝としての都城が果たした役割にも注目。多民族国家中国の首都に選ばれ続けてきた波瀾万丈の歴史から、伝統中国の政治文化の本質に迫る。 【目次】はじめに/第一章 文明の辺境──燕国/1 のちに「北京」と呼ばれる地域空間/2 薊城──都市「北京」の起源/3 戦国の七雄としての燕/第二章 東北の重鎮──幽州/1 郡県と封建のゆらぎ/2 諸族融合の坩堝/3 中原諸王朝の前進基地/第三章 諸族争奪の舞台/1 早すぎた大燕皇帝の登場──安史の乱/2 燕雲十六州問題──胡・漢最大の係争地/3 政治的中心地への道──遼の「南京」/第四章 中都から大都へ/1 宋朝に格下げされた「燕山府」の混乱/2 金の海陵王と「中都」遷都──はじめての帝国首都/3 クビライの「大都」建設/第五章 華夷一統のために/1 漢族王朝の再興と北京遷都/2 北京定都と嘉靖帝の都城改造/3 近世東アジアの百万都市/第六章 拡大された中華帝国/1 明清交替/2 非漢人政権にして中国の正統王朝/3 タタール・シティとチャイニーズ・シティ/第七章 皇帝の住まなくなった紫禁城/1 紫禁城──外朝と内廷/2 拡大された中華世界の三つの中心/3 円明園炎上/終章 廃墟からの再生/1 北京最後の日/2 天安門での建国セレモニー/主要参考文献/あとがき/図版出典一覧/人名索引

目次

はじめに/第一章 文明の辺境──燕国/1 のちに「北京」と呼ばれる地域空間/2 薊城──都市「北京」の起源/3 戦国の七雄としての燕/第二章 東北の重鎮──幽州/1 郡県と封建のゆらぎ/2 諸族融合の坩堝/3 中原諸王朝の前進基地/第三章 諸族争奪の舞台/1 早すぎた大燕皇帝の登場──安史の乱/2 燕雲十六州問題──胡・漢最大の係争地/3 政治的中心地への道──遼の「南京」/第四章 中都から大都へ/1 宋朝に格下げされた「燕山府」の混乱/2 金の海陵王と「中都」遷都──はじめての帝国首都/3 クビライの「大都」建設/第五章 華夷一統のために/1 漢族王朝の再興と北京遷都/2 北京定都と嘉靖帝の都城改造/3 近世東アジアの百万都市/第六章 拡大された中華帝国/1 明清交替/2 非漢人政権にして中国の正統王朝/3 タタール・シティとチャイニーズ・シティ/第七章 皇帝の住まなくなった紫禁城/1 紫禁城──外朝と内廷/2 拡大された中華世界の三つの中心/3 円明園炎上/終章 廃墟からの再生/1 北京最後の日/2 天安門での建国セレモニー/主要参考文献/あとがき/図版出典一覧/人名索引

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

29
黄河文明の辺境に位置し、江南文化とも遠く離れた長城地帯に近接する政治都市・北京。多民族国家中国の首都に選ばれ続けてきた波瀾万丈の歴史から、伝統中国の政治文化の本質に迫る一冊。燕の薊城から中原諸王朝の前進基地とされた幽州時代、安史の乱と燕雲十六州問題、元の大都建設から永楽帝の北京遷都、そして明清交替から紫禁城を巡るあれこれなど、漢族と非漢族、農耕と遊牧という対立する要素が交流・融合する、坩堝としての都城が果たした役割があって、そこに首都としての価値を見出すようになってゆく時代の変遷がなかなか面白かったです。2023/10/09

19
農耕民と遊牧民、漢民族と異民族が交わる北京からみた中国の歴史。がっつり厚めで読み応えもたっぷり。大陸時代劇を色々みたのでオイラト族とか安禄山とか出てくるたびにアーあのあたりかあってなる。秀吉の朝鮮出兵、後陽成帝を北京にすまわせるとかめっちゃくちゃだったことは知ってたけど、紫禁城で日本人捕虜61名が処刑されたとか知らんかったな…。やっぱり秀吉すきくないなとか北京の歴史を読んで思うのであった。1000年くらいにポロ(撃球)の競技場があったっていうのはこないだの大河でポロやってたのと同じくらいの時期かあ。2024/04/13

MUNEKAZ

17
古代から現代までの北京の通史。いにしえの殷・周の時代から説き起こしており、北方の遊牧勢力に備えた辺境の軍事拠点から、遊牧世界と農耕世界の両方を支配する中華世界の都へと変貌していく様が掴みやすい。また北京が帝都として発展する契機として、遼朝の五京制による「南京幽都府」の設置(北京だけど南京!)や金朝の海陵王が行った遷都など、いわゆる征服王朝による北からの動きが、大きな画期となっているのが印象に残った。中原にとどまらない多元的な中華世界を統べる都市として、境界地帯に築かれた北京の歴史的な意義が面白い。2023/09/29

さとうしん

14
農耕文化と遊牧文化とが接触する境界都市としての北京の歴史を新石器時代から現代まで辿っている。燕国が置かれた西周時代など、古い時代についてもガッツリ書いていて読み応えがある。また都城の構造だけでなく明清の紫禁城の双肩 構造についても詳述している。明清以前では、安禄山が北京地区に強いアイデンティティを持ち、北京の地域性が安史の乱のバックボーンとなったことや、金の海陵王による中都(=北京)への遷都に彼の先見性を評価しているのが面白い。2023/09/19

電羊齋

11
農耕文化と遊牧文化との境界、そして拡大した「中華世界」の中心点に位置する北京の歴史を綴る。近年の考古学的成果もよく盛り込まれている。契丹、女真、モンゴル、満洲など北方の動きが北京の歴史の画期となってきたことに注目しており、面白く読めた。特に金の中都の建都を北京の歴史の大きな画期として位置づけ、詳述しているところは興味深く読めた。また、著者の専門分野でもある明清北京城に関しても豊富な史料が引かれ、読み応えがあった。2023/12/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21510323
  • ご注意事項

最近チェックした商品