なぜ中国は台湾を併合できないのか

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

なぜ中国は台湾を併合できないのか

  • 著者名:福島香織
  • 価格 ¥1,600(本体¥1,455)
  • PHP研究所(2023/09発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 420pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784569855547

ファイル: /

内容説明

2024年1月、中国と日本・アメリカを巻き込むアジア最大のイベント「台湾総統選挙」。筆者は前哨戦となった2022年の台湾統一地方選挙をはじめ、李登輝、陳水扁時代にさかのぼる「民主化の奇跡」の足跡と現在をルポ。独裁者・習近平主席の悲願である「中台統一」が挫折に終わる理由を伝える。故・李登輝総統は1990年代、中国と台湾の関係を「特殊な国と国の関係」とする「二国論」を打ち出した。台湾の憲法改正以来、中台関係は国家と国家の関係として位置付けられる、という認識だ。すなわち「一つの中央政府と一つの地方政府」という「一つの中国」の内部関係ではない、と。李登輝は当時、過激な独立主義者として中国から轟轟たる非難を浴びた。しかし2020年代の今、台湾人にとって上記の見方はもはや自然なものとなっている。2016年からの6年間、蔡英文政権のあいだに浸透した概念「天然独立」(今さら独立を主張しなくても、すでに独立している状態)がまさにそれである。中国と異なる「対等な主権国家・台湾」のかたちは、台湾総統選挙の結果によって動かし難いものになるだろう。ロシア・ウクライナ戦争やアメリカの情勢、台湾国内で広がる「疑米論」の行方ほか、壮大な時間と地政学的スケールで描く渾身の台湾論。 〈目次より〉序章 台湾のコロナ対策はなぜ成功したのか 第1章 台湾民主化という「奇跡」 第2章 民進党政権が定着させた「台湾アイデンティティ」 第3章 蔡英文政権の変貌 第4章 2024年の総統選挙と台湾の未来 第5章 習近平「一つの中国」の失敗

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くものすけ

9
台湾現代史を今更ながらちょっぴり理解出来ました。李登輝時代以降、台湾ビジネスともしばらく縁遠くなり、中国大陸商売に邁進していた事が大きい。1980年代後半台北に1年暮らしましたが、当時の台湾人からも選挙絡みの集会、選挙演説には危険なので近づくなと注意されていたので、無関心になってしまったのが少し残念。本書で感心させられたのは国民党と民進党の二大政党の政権交代劇!日本と違い一党片寄らず、次は違う党にやらせてみるかという国民の優れたバランス感覚に驚きました(変なところに関心!)2024/06/19

ヤバ

2
台湾の戦後から現在に至るまでのプロセスが綴られている。 そもそも台湾のことを詳しく知らなかった。なんとなく中国とは折り合いが悪いとは感じていたが、世界の中で取り残されていることには、胸が痛む。 台湾問題はアジアだけではなく、世界にも影響が及びと知り、今後より注目する必要がある。2024/03/03

Yuichi Saito

0
★★★2023/10/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21443234
  • ご注意事項