かや書房<br> ひとり社長の税金を逃れる方法

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

かや書房
ひとり社長の税金を逃れる方法

  • 著者名:大村大次郎【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • かや書房(2023/08発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784910364360

ファイル: /

内容説明

「会社にして、税理士に頼んだから税金は安くなる」この考えは大間違いです。「会社にして」、社長の給料を増やして法人税を安くしても、社長自身に、高い所得税と社会保障費がかかってきます。「税理士に頼んだから」といっても、税理士の仕事は申告の代理をすることであり、節税をすることではありません。では、どうすればいいのか?それは社長自身が税金に詳しくなり、節税対策を行うことです。特に、ひとり社長や家族経営などの小規模な会社では、このことが重要に なってきます。ひとり社長の税務上の悩みは、●社長の給料はいくらにすると得なのか?●どうすれば、経費を税務署が納得する形で増やすことができるのか?●どんな会社が税務調査に入られるのか?●大きく利益や売上が出た場合、どうすれば税務調査を受けないように できるのか?など、いろいろありますが、そのすべてにわかりやすく答えています。著者は元国税調査官で、節税本の第一人者、大村大次郎氏です。序章 ひとり社長のメリットをしゃぶりつくす●ひとり社長と個人事業者はどこが違うのか?●ひとり社長は「株主」と「経営者」の双方の権利を持つ●ひとり社長の会社にかかる税金はだいたい30%●ひとり社長は税金を3回払う●日本の会社の7割は法人税を払っていない●税金は費用対効果がない●ひとり社長にとって一番大事な数字とは?●合法的に公私混同しよう●ひとり社長の最大の武器は「福利厚生費」●税金は難しくない!●税金初心者には恩恵がたくさんある●節税には「緊急避難型」と「恒久型」がある第1章 手っ取り早く税金を逃れる方法●期末になっても使える超節税術●「経営セーフティー共済」は使える!●家賃や保険料の前払い●消耗品を買い貯める●債権放棄をせずに貸倒損失を計上する●貸倒引当金を使いこなそう●合法的に売上を先延ばしにしよう●10日分の売上を翌期に繰り越す方法●固定資産などを修繕する●使っていない固定資産などを処分しよう●廃棄や処分をしなくても固定資産を除却できる「有姿除却」●10万円未満の固定資産を買いまくる●青色申告者は30万円未満の固定資産を買いまくれ!●在庫の評価額を少なくすれば節税になる●低価法の具体的な方法●在庫額を低くする裏ワザ第2章 家族に給料を分散する●ひとり社長の最適な「役員報酬額」とは?●ひとり社長の報酬適正値は500万円?●役員報酬は期中に上げられない●社長にもボーナスが出せる●「小規模企業共済」で社長個人の所得税も少なくする●家族を会社に入れておこう●税務署が文句を言えない家族への給料額●社長の妻(もしくは夫)は役員とみなされることもある●〝非常勤役員〟を使いこなそう●社長が会社に残ったまま退職金をもらう方法●非常勤役員を退職させて退職金を払う●社員を役員に引き上げて退職金を払う方法●社員を役員に引き上げて退職金を払うときの注意●妥当な退職金の額●税務署が文句を言えない退職金の額第3章 会社の金を自由に使う方法●家も車もレジャー費も会社の経費で落とす●夕食代を会社の経費で落とす●スポーツジム、野球観戦の費用もOK●自宅の家賃を会社の経費で落とす●会社の金で家を買う●「視察旅行」をして旅行代を経費に落とす●家族で「社員旅行」をする●純然たる個人旅行に会社の金を出す方法●携帯電話代を会社に払ってもらう●本、雑誌も会社の経費で落とす●自宅用パソコンを会社の金で買う●英会話学校に会社の金で行く●会社の金で生命保険に入る第4章 交際費を際限なく使う方法●交際費を使い倒そう●交際費で税務署に文句を言わせない方法●キャバクラ代も交際費で計上できる●〝会議費〟を使えば会社の金で飲み食いできる●〝会議費〟を使えば、朝食もランチも会社の金で落とせる!●一人当たり5000円以内ならばOK! 交際費の抜け穴とは?●交際費5000円ルールの条件●忘年会、新年会の費用を会社が出す第5章 高級外車で節税しながら蓄財する●節税アイテムとしての高級外車●高級車はなぜ節税アイテムになるのか?●減価償却は簡単●減価償却には「定額法」と「定率法」がある●定額法の仕組み●定率法の仕組み●中古の高級車を買うとさらに節税になる●出費より多く経費が増やせる●安いベンツでも節税効果は大きい●スポーツカーも事業の経費で落とせる?第6章 消費税とインボイス制度に要注意●消費税を知らないと大変なことになる!●消費税の納付額とは?●中小企業が使える「簡易課税制度」とは?●インボイス制度の仕組み●ひとり社長に大打撃となる「インボイス制度」●適格請求書発行事業者になるには●インボイス制度の経過措置●中小事業者の1万円未満取引は適格請求者がなくてもいい●免税事業者の納付額は預かった消費税の2割でいい●簡易課税はインボイスでも使える●消費税が還付される事業者もある第7章 脱税は無精者の犯罪●脱税と節税は紙一重ではない●脱税する人のパターン●会社との金の貸し借りはやめた方がいい●税務署はどういう会社を税務調査するのか?●「大きな変動」がある会社は狙われやすい●税務調査のターゲットからはずれる方法●税務署の情報収集力をあなどるな●税務署の弱み●仮想隠蔽は絶対にダメ

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yukinobu_nagae

0
【修繕費と資本的支出の線引】①一回の支出が20万円未満のものは、修繕費か資本的支出かにかかわらず、すべて修繕費となる。②3年以内の周期で行われるものは、修繕費か資本的支出かにかかわらず、すべて修繕費となる。③修繕費か資本的支出か明確でない場合、(イ)60万円未満ならばすべて修繕費である(ロ)前期末の取得価額の10%以下の支出はすべて修繕費とする。P67 30万円未満の特例を使う場合は、「少額減価償却資産の取得価額に関する明細書」を申告書に添付 P752024/10/31

NAGISAN

0
元国税局調査官の執筆本。起業する場合、個人事業主か株式会社の社長になるのか迷っている方に、節税の面からのアドバイスが豊富。インボイス制度と消費税の経過措置の記述もあるので便利。政党のパリ視察旅行でマスコミは盛り上がった事案があったが、政治家への事後的な評価の面はさておき、民間会社では税務的に問題がなく、一般に利用されている。家族旅行や高級外車購入での節税(結果的に赤字法人)など、見聞きしたことはあるが、そうなんだ~と思った。但し、合法とはいえやりすぎると、怖い税務調査で別件を見つけられる危険も。2023/12/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21407475
  • ご注意事項

最近チェックした商品