甘酒のほん

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader

甘酒のほん

  • 著者名:藤井寛【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 山川出版社(2023/08発売)
  • ポイント 18pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784634152328

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

古くて新しい発酵飲料「甘酒」の、奥深くて豊かな世界にご案内。今日まで日本人の健康を支えてきた「飲む点滴」としての魅力や発酵のしくみ、神代から今日につながる歴史、さらに日々の暮らしや旅先での新しい楽しみ方などを紹介する。

甘酒は、私たち日本人の“財産”ともいえる、魅力あふれる発酵飲料です。
なんといっても、第一の魅力はそのおいしさ。砂糖はまったく使わないのに、滋味豊かな甘みと旨みがあり、独特のとろみがあって喉越しがやさしい。 さらに甘酒は、人間の体に必要なビタミン類や必須アミノ酸、食物繊維などがたっぷり含まれており「飲む点滴」「飲む美容液」と称されるほど、体にいい飲みものです。 それだけではなく、甘酒はお米と麹で簡単につくれるという特徴もあります。近年の発酵ブームもあいまって、今や全国約600もの製造元で、1200種類もの製品がつくられているともいわれていますが、それらを楽しむのはもちろん、自分好みの甘酒を手づくりすることもできるのです。

おいしく、そして体にもよく、お年寄りから子どもまで安心して飲めて、家庭で手軽にできる。
そのような甘酒の魅力や活用法を、この本にギュッと凝縮してご紹介します。
まず1章では、甘酒の種類や成分、美容・健康効果についてくわしく見ていきます。甘酒ができる過程もわかりやすくお話しするので、発酵のしくみについても理解を深めていただけるでしょう。
続く2章では、甘酒の歴史に迫ります。甘酒が古くから日本人の暮らしと密接に結びつき、大事な役割を果たしてきたことに気づいていただけるはずです。
次の3章で、甘酒のつくり方や甘酒を使ったレシピ、アレンジドリンクなどをたっぷりお伝えしますので、ぜひ参考にして、甘酒ライフを楽しんでください。
最後に4章で、全国各地に残る甘酒を用いたお祭りをご紹介していきます。ユニークなお祭りの様子を味わい、日本人と甘酒のかかわりについて思いを馳せていただけたら嬉しいです。
おいしく奥深く、そして豊かな甘酒の世界へご案内しましょう!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

乱読家 護る会支持!

4
●甘酒は「飲む点滴」「飲む美容液」と称される体にいい飲みもの。体内で合成できない9種類の必須アミノ酸、ビタミン類、食物繊維、酵素などがたっぷり含まれており、疲労回復、細胞の活性化、免疫力や代謝の向上などの健康効果が得られる。 ●米+麹+水 → 麹甘酒(ノンアルコール)。酒粕+砂糖+水 → 酒粕甘酒(微量のアルコールが含まれる)。お祭りや行事でふるまわれるのは簡単にできる酒粕甘酒。スーパなどで一般に流通している甘酒は多くが麹甘酒。 ●甘酒の原型は古事記、日本書紀に登場。万葉集には甘酒らしき飲み物が登場。2023/10/09

どらいち

2
作者である藤井さんの甘酒愛あふれる一冊。化学的知見と文化的知見の両面から、こういった本にありがちな論文調になることなく、わかりやすく解説してくれている。『飲む点滴』といわれる所以もストンと頭に入ってきた。日本書紀にも登場しているという甘酒の原型、味わってみたいけど多分あんまりおいしくないんだろうなって思いました。時代的に温度管理とか難しそうだし。とにかく隠れた名著ですね。2024/05/12

つじつじ

1
甘酒の栄養や歴史、アレンジ料理など紹介されていて、甘酒への愛に溢れてました。甘酒作ろ。2023/07/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20931326
  • ご注意事項

最近チェックした商品