内容説明
女子の中等教育機関として近代日本に存在した高等女学校とは、いかなる学校だったのか。また、良妻賢母教育の内実をめぐって、どんな議論が行われ、どのような教育が実施されたのか。資料を基に、ジェンダー化された教育制度や教育内容を明らかにしつつ、女性が教育を受けることの意味、ひいては女性にとっての近代の意味を検討する。
目次
はじめに
第一章 高等女学校という学校
一 高等女学校の成立
二 制度からみた高等女学校
第二章 普通教育か実用教育か
一 高等女学校の教育
二 実科高等女学校の教育
三 普通教育の重視
第三章 入学・半途退学・卒業
一 義務教育修了後の進学
二 高等女学校への進学
三 半途退学者
四 卒業後の進路
五 入学難関校における半途退学・卒業後の進路
第四章 進学する女性
一 女子高等師範学校
二 女子専門学校
三 高等女学校の専攻科・高等科・補習科
四 師範学校第二部
五 臨時教員養成所
六 各種学校
七 大学
第五章 就職する女性
一 高等女学校卒業後の就職
二 職業婦人調査からみる高等女学校卒業生の就職
三 女性の職業
終章 高等女学校に行くということ
おわりに
参考文献
-
- 電子書籍
- 転生したら生贄王女でしたが魔王様の抱き…
-
- 電子書籍
- 億万長者との再会【分冊】 11巻 ハー…
-
- 電子書籍
- 幕末隠密伝 ブレイガール 2 ジャンプ…
-
- 電子書籍
- ネットワークはなぜつながるのか 第2版
-
- 電子書籍
- 翻訳とは何か : 職業としての翻訳