内容説明
弟を殺害した死刑囚と面会し対話を続けた原田氏.オウム真理教・教祖の娘として大学への入学拒否など社会から排除されてきた松本氏.立場が異なりながらも,事件に巻き込まれ差別や孤立を強いられてきた二人の対話から見える,この国の形とは.被害者を置き去りにしながら加害者への憎悪を煽り,死刑を存置する社会を問う.
目次
はじめに(長塚洋)
I 社会から消される私たち 被害者家族と加害者家族、それぞれの孤独(二〇一八年二月、東京)
II 死刑がある国の命の重さ(二〇二二年七月、大分)
注
図 死刑をめぐる日本の世論
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
chanvesa
22
原田さんが指摘する加害者に対して憎しみを持つ一般人を「その人たちは、皆高みの見物なんですよ。だから好きなことを言える。責任がないから好きなことを言う。」(58頁)という言葉は重い。松本さんの「今、私にすごいバッシングしてきてる方々は、どこか社会に満足できてないから、私にぶつけている側面もあるのではないかと感じるんです。」(61頁)の冷静に分析と、彼女がカウンセラーとして活動していることをすごいと思う。難しい問題であり、結論は簡単に出ない。そのことを誰しもが心に留める必要がある。2024/07/13
てくてく
6
置き去りにされてしまっている被害者家族および加害者家族について、弟を殺害された原田氏とサリン事件の首謀者とされる教団トップの娘である松本氏の対談。父親の死刑執行をはさんだ2度の対談であることもあって松本氏の辛い状況が発言から伝わる。原田氏の「一般の人が勝手に自分の頭の中で被害者像を作り上げている。加害者像というものも作り上げている。加害者は完全悪、被害者は善だと。」といった発言などに説得力があった。2023/12/13
takao
2
ふむ2024/09/14
イガラシ
2
弟が殺害されたことで被害者家族となった原田氏と、オウム真理教教祖の娘だったために加害者家族となった松本氏の対談。被害者、加害者ともに置き去りにされてしまうという現実があるという。圧倒的多数派の「部外者」が双方を崖から突き落としているのかもしれない。被害者家族である原田氏が死刑に反対だというのも興味深い。2023/09/09
ほやほーや
1
どんな人も同じ命の重さのある人間だということ 私達が勝手に加害者像・被害者像を作っているかもしれないこと2024/09/15