内容説明
当初,「病理的な登校拒否の長期化」や「非社会的な若者」として取り上げられた「ひきこもり」の概念は,社会的認識,当事者像,医療的アプローチ,いずれも大きく変遷を遂げ,現在も変わり続けている.当事者・臨床家・研究者の3人がこの30年間を振り返り,いかなる支援と対応が望ましいのか,「ひきこもり」が何を世に投じているのかを論じる.
目次
はじめに(石川良子)
第1章 「ひきこもり」の三〇年を振り返る
1 「ひきこもり」史を振り返る(林恭子)
2 「ひきこもり」の問題設定を捉えなおす(石川良子)
3 精神医療からみた「ひきこもり」史(斎藤環)
第2章 「ひきこもり」の捉えなおしと未来
1 「ひきこもり」とはだれか
2 なんのための支援か
3 語ることと聴くこと
4 親子の葛藤
5 「ひきこもり」と地域
6 「ひきこもり」という看板の悩ましさ
あとがき
「共に在る」未来へ(林恭子)
ひきこもることが問題視されない社会へ(斎藤環)
不登校・「ひきこもり」の年表
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
n___syu.
4
「斜めからの支援」「〇〇の看板をおろす」治そうと思わない、それぞれの適応力がある、、深い。当事者目線でないと気付けないこと。2023/09/07
みさと
3
1980年代後半から問題とされた不登校や、引き続いた「ひきこもり」に対して社会はどのような認識を持ってきたか。当事者(林恭子)、研究者(石川良子)、精神科医・臨床家(斎藤環)の三者が公開シンポジウムで語り合った記録。当初、不登校や「ひきこもり」は病気として治療の対象、根絶するべきものと考えられた。しかし、「ひきこもり」という病理が存在するわけではない。社会的偏見やスティグマ性が減れば、ひきこもる人の数はかなり少なくなるはず。いかなる支援と対応が望ましいのか。「ひきこもり」が何を世に投じているのかを論じる。2023/10/11
こるむ
0
当事者、精神科医、研究者の3者が対等な立場で鼎談するというコンセプトのシンポジウムを書籍化したもの。 ひきこもりが「悪いことである」という社会通念を変えなければならないのだ、そうなればひきこもりも減ると主張されていた。 ・「寄り添う」ではなく「付き合う」が大事 ・ひきこもり実態調査のために、行政が安易に納税情報や福祉サービスの利用状況をすることは暴力的だし、当事者の心を傷つけるという指摘はもっとも2025/06/15
昌也
0
再読2025/04/20
みかん上級大尉
0
斎藤環は女性のひきこもりの存在などずっと前から認識してたように弁明してるが、やはりジェンダー観等に問題ある彼がこの話題の中心として居続けた弊害は大きいとあらためて思う2025/02/11
-
- 電子書籍
- 生き返った冒険者のクエスト攻略生活 2…
-
- 電子書籍
- コイビトは鬼の姫 キスカ連載版 第15…
-
- 電子書籍
- 新 仮面ライダーSPIRITS(20)
-
- 電子書籍
- 【合本版】魔導機人アルミュナーレ 全3…
-
- 電子書籍
- 電車で行こう! 夢の「スーパーこまち」…