内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
西田幾多郎に師事した哲学者だったが、戦後マルクス主義唯物論者に転向した著者が、「平和」について論じた12の講義をまとめた著作である。戦争の原因分析や、戦後日本や世界情勢についての深い洞察がある。
【目次より】
目次
まえがき
第一講 戦争はどうしておきるか
一 戦争の原因
~
五 植民地再分割のための戦争
第二講 第一次世界戦争はどうしておきたか
一 自由競争から独占へ
~
四 植民地政策の必然性
第三講 第二次世界大戦はどうしておきたか
一 第一次大戦後の世界情勢
~
八 ファシズムの形成
第四講 戦後の世界情勢 その一
一 全般的危機の第二段階とその特徴
~
七 アメリカの侵略的諸計画
第五講 戦後の世界情勢 その二
八 朝鮮戦争とその結果
~
一五 資本主義国家のファッショ化
第六講 戦後の世界情勢 その三
一六 植民地体制の崩壊
~
二八 ラテン・アメリカ諸国
第七講 戦後の国内情勢
一 敗戦後の日本
~
五 MSA体制と平和勢力の発展(一九五三年―一九五四年)
第八講 世界平和運動の発展
一 第二次世界戦争以前の世界平和運動
~
四 ヴェトナム休戦以後
第九講 日本の平和運動の発展
一 第二次世界戦争以前の平和運動
~
五 第三期 対決期 MSA体制と原水爆に反対し、ソ中との国交回復運動の高まる時期
第十講 平和的共存の可能
一 新らしい事態
~
六 平和的共存の可能
第十一講 日本平和運動の諸問題
一 再軍備の問題
~
十 組織の問題
第十二講 質疑応答
一 ソ同盟は平和を主張しながらなぜ軍備をもつか
~
十一 基礎科学の勉強について
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
目次
まえがき
第一講 戦争はどうしておきるか
一 戦争の原因 二 現代戦争の原因 三 資本主義的生産 四 行きづまりのもと 五 植民地再分割のための戦争
第二講 第一次世界戦争はどうしておきたか
一 自由競争から独占へ 二 産業資本から金融資本へ 三 国内市場から世界市場へ 四 植民地政策の必然性
第三講 第二次世界大戦はどうしておきたか
一 第一次大戦後の世界情勢 二 資本主義の全般的危機とその特徴 三 資本主義国家間の発展の不均衡 四 ソ同盟の発展 五 プロレタリア運動の激化 六 植民地民族解放運動 七 世界的大恐慌の発生 八 ファシズムの形成
第四講 戦後の世界情勢 その一
一 全般的危機の第二段階とその特徴 二 ソ同盟の発展と共産主義国家圏の拡大 三 英米の対ソ外交政策 四 サンフランシスコ会議とアメリカの強硬政策 五 トルーマン主義 六 ローズヴェルトの平和政策からトルーマンの原爆外交へ 七 アメリカの侵略的諸計画
第五講 戦後の世界情勢 その二
八 朝鮮戦争とその結果 ~ 一四 ユーゴスラヴィア 一五 資本主義国家のファッショ化
第六講 戦後の世界情勢 その三
一六 植民地体制の崩壊 一七 中国革命とその世界史的意義 一八 インドとパキスタン ~ 二六 アラブ連盟 二七 アフリカ 二八 ラテン・アメリカ諸国
第七講 戦後の国内情勢
一 敗戦後の日本 二 日本「民主化」の政策とその実績(一九四五年―一九四七年) 三 冷たい戦争のはじまり(一九四七年―一九五〇年) 四 朝鮮戦争・単独講和の時期(一九五〇年―一九五三年) 五 MSA体制と平和勢力の発展(一九五三年―一九五四年)
第八講 世界平和運動の発展
一 第二次世界戦争以前の世界平和運動 二 第二次世界戦争以後朝鮮戦争までの世界平和運動 三 朝鮮戦争からヴェトナム休戦まで 四 ヴェトナム休戦以後
第九講 日本の平和運動の発展
一 第二次世界戦争以前の平和運動 二 戦後の平和運動の特色とその三つの時期 三 第一期 発生期 再軍備体制反対の時期 ~ 五 第三期 対決期 MSA体制と原水爆に反対し、ソ中との国交回復運動の高まる時期
第十講 平和的共存の可能
一 新らしい事態 二 社会主義国家における「平和的共存」の思想とその発展 三 資本主義国家における「平和的共存」を困難ならしめる理由 四 資本主義国家をして「平和的共存」の思想の受け入れを可能ならしめる諸条件 五 同前 つづき 六 平和的共存の可能
第十一講 日本平和運動の諸問題
一 再軍備の問題 二 憲法改正の問題 三 軍事基地の問題 四 原水爆禁止の問題 五 原子エネルギーの平和的利用 六 軍事ブロックと全般的集団安全保障の問題 国連の正常性の回復と五大国会議の問題 ~ 十 組織の問題
第十二講 質疑応答
一 ソ同盟は平和を主張しながらなぜ軍備をもつか 二 日本も自衛のために軍備をもつべきではないか 十一 基礎科学の勉強について