内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
京都学派を代表する哲学者の高坂・西谷、科学史家の下村、倫理学者の三宅、西田幾多郎・フッサールに学ぶも京都学派とは距離をとった哲学者・務台ら、超一流の哲学者たちが、「哲学」について縦横無尽に語り尽くす。
【目次より」
第一章 哲学とはなにか 哲学の本質および方法
哲学の方法としての対話
第二章 物質とはなにか 自然哲学
問題への展望 下村寅太郎
第三章 生命とはなにか 生の哲学
問題への展望 三宅剛一
第四章 歴史とはなにか 歴史哲学と唯物史観
問題への展望 高坂正顕
ヤ革命観
二つの終末観の総合
第五章 人間とはなにか 人間学および実存哲学
問題への展望 西谷啓治
ハイデッガーのニヒリズム
死の問題
第六章 人間はいかに生くべきか 道徳的危機とヒューマニズム
道徳的危機の問題
編集後記
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
目次
目次
第一章 哲学とはなにか 哲学の本質および方法
哲学の方法としての対話
哲学と現実生活
~
悟りと哲学的真理
魂の救いと哲学のデカダンス
~
科学と宗教
無の原理
~
実存の反復としての哲学史
ヘーゲルにおける哲学史即哲学
過去との対決としての哲学史
~
哲学概論の二つの方向
第二章 物質とはなにか 自然哲学
問題への展望 下村寅太郎
物質観の意味
物質と生命
自然とはなにか
~
デカルトと機械論的自然観
~
現代物理学の物質観
不確定性原理の認識論的意義
~
物質的実在感
ニュートンの自然観とゲーテの自然観
~
カントにおける自然認識の二方向
第三章 生命とはなにか 生の哲学
問題への展望 三宅剛一
プラトンのプシケー
アリストテレスのエンテレケイア
スコラ哲学の生命形相
ルネサンス哲学の汎生気論
デカルト的機械論
~
ヘルデルの自然観
ディルタイの生の解釈学
フランス哲学における生
ショーペンハウエルとニーチェ
ダーウィンの進化論
~
生の形而上学
ジンメル、シェーラー、ドリーシュ
科学の立場と生の哲学
~
ジンメルの生の哲学
生の哲学の限界
ベルグソンの哲学
~
プラグマチズム
ジェームスの純粋経験
~
ディルタイの生哲学と現象学
~
世界観の類型と歴史主義
歴史の問題
第四章 歴史とはなにか 歴史哲学と唯物史観
問題への展望 高坂正顕
歴史哲学という言葉
~
ヘルデルの歴史哲学
カントの批判
ヘーゲルの歴史哲学の体系
コントとマルクス
~
ヘーゲルとマルクス
フォイエルバッハの感性的人間
~
経済史観は実証的か
マルクス主義と実践
~
ベルジャエフのロシヤ革命観
二つの終末観の総合
第五章 人間とはなにか 人間学および実存哲学
問題への展望 西谷啓治
哲学の根本問題としての人間
~
ヘーゲルにおける三つの立場の総合
フォイエルバッハの人間学
キェルケゴール、ニーチェ、マルクス
~
ニーチェにおける生と学
~
シェーラーの哲学的人間学
実存主義
ハイデッガーの哲学
~
ハイデッガーのニヒリズム
死の問題
第六章 人間はいかに生くべきか 道徳的危機とヒューマニズム
道徳的危機の問題
キェルケゴールの求めた途
ヤスペルスの現代批判
サルトルの実存主義
~
民衆政治としてのデモクラシー
編集後記
-
- 電子書籍
- noicomi 相良くんだけは、拒めな…
-
- 電子書籍
- AneLaLa 桜蘭高校ホスト部 特別…
-
- 電子書籍
- 月刊星ナビ 2018年1月号 星ナビ
-
- 電子書籍
- 月嶋教授の“世界の成り立ち”を考える(…
-
- 電子書籍
- コンポーザーが教える作曲テクニック99