- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
すり減ったひざ軟骨は「自力で」よみがえる!
初診予約半年待ちの世界的スーパードクターが教える「長持ちひざ」のつくり方。
ひざの決定版がついに刊行!
人間活動の要、「ひざ」を長持ちさせる方法は、
すり減った軟骨を甦らせる「1分足放り(ほうり)」が鍵!
前作『100年足腰』でご質問の多かった点にお答えしながら、
毎日実践していただける「たつみ式・保存療法」として「ひざ」に特化し、バージョンアップ。
ひざの困りごとについて、よりわかりやすく解説した、まさに「ひざの決定版」です。
「ひざをついて」挨拶をし、「ひざを交えて」かかわり、「ひざを打って」共感する私たち。
「ひざ」はコミュニケーションの要。
人として豊かに生きていくために不可欠なのが、すこやかな「ひざ」なのです。
この本は、痛みがなく、ずっと歩くための「100年ひざ」をかなえ、さらに、快活に毎日を送るための「100年体力」を養う秘訣が満載です。
世界が注目する医師・巽一郎氏が、一宮市に診療と生活の場を移して実践している「人生100年をかなえる暮らし方」もご紹介。食べ方、からだの労わり方、自然とともに生きる考え方もお伝えします。
さらに、実際にひざ痛で病院にかかる際のポイントや、世界から視察が絶えない巽医師の手術についてもご紹介した1冊。
現在ひざに不安がある方も、将来のためにそなえたい方も、この1冊で「長持ちひざ」をかなえましょう。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
わんつーろっく
21
多くの整形外科が、痛ければ痛み止め、湿布薬を処方するだけの対処療法に、巽医師は痛みの原因を探り、変形性膝関節症でも手術を考える前に、軟骨を再生し、痛みのない生活を取り戻せると提唱している。3ヶ月実践して、歩き方や姿勢から、若返った患者が大勢いるそうだ。やってやろうじゃないの!声に出して読みましたよぉ!足放り体操!内もも歩きだね。https://www.youtube.com/watch?v=104PnPiEp44&t=1584s2024/08/16
みさどん
19
前の本をふまえて、膝に特化して書いてある。自分が膝を痛めていた頃は、膝の健康がひしひしと感じられていた。一歩足を出すたびに痛むのだもの。友達の同僚は手術の予後が悪く、暗くなって自死された。それくらい生活すべてが破綻されたのだ。本では軟骨部分の再生を大きく取り上げられていて、膝振り運動はしっかりやりたい。慣れるまで本を横に動いていく。腰にもいいかもという一縷の望みをつないで。スキーができるまでに回復っていいなあ。今は痛みはないのだけれど、走れる膝になれたら嬉しいなあ。2023/11/28
にゃも
16
猛烈な暑さが続いていたこの夏、ずうっとソファでダラダラしていたら股関節から膝にかけてがダル痛くなってしまった。結局その時の原因は座り方と冷えとお尻のコリだったのだが、後々のためと思い読んでみた。あれやこれやいろいろ書いてあったけれど、①足放り体操②体重管理③正しい歩き方④筋トレの4つが重要とのこと。筋トレはまだしも、体重管理のために週一で絶食するとか軽く絶望。続けられそうなのは足放り体操くらいだな。2024/08/10
nami1022
8
対症療法ではなく保存療法。慢性的に鎮痛剤を飲み続けるのはかなり危険だとか。考えてみりゃ、そりゃそうだと納得。取り敢えず毎朝ロキソニンを飲むことから卒業してみます。あと膝放り体操を始めてみます。膝放り体操の腰版いたいのがあればいいのですが。2024/04/07
いろどり
5
人に勧められ仕事の参考になればと思い読んだ。セルフケアのやり方や膝痛の原因やメカニズムがわかりやすく、私もそこを求めて読んだ。しかし私に刺さったのは、膝をよくするには、「意識を変えよう」「医者まかせにしない」と言った、まずは膝痛が起きてしまった生活を見直したり、薬を飲んで痛みを抑えるのではなく、痛みの原因に対処しようという心構えを何度も繰り返し説いているところにとても共感した。読んでよかった。 体を整えるには生活習慣や環境を整えることが大切だとも書かれており、プチ断食や食事内容、住まいづくりなども大切。 2024/06/25
-
- 電子書籍
- 月隠神【タテヨミ】30話
-
- 電子書籍
- ギルドのチートな受付嬢(コミック) 分…
-
- 電子書籍
- KCARスペシャル 2015年7月号 …
-
- 電子書籍
- 落語論 講談社現代新書
-
- 電子書籍
- 炎の転校生(11) 少年サンデーコミッ…