内容説明
当時の庶民の等身大の姿を生き生きと描き出す
1972年、イギリスのある作家が多数のインタビューに基づいて、「国民の3分の1までが王室に関する夢を見たことがある」という結論を導き出した。古代ローマ人は、はたして20世紀のイギリス人のように、皇帝と食事をする夢を見たのか?
アルテミドロスは、2世紀末~3世紀初めのローマ帝国を生きた小アジア出身のギリシア人で、5巻からなる『夢判断の書』を著した。これは、古典古代の夢と夢判断の実態を伝える、唯一現存する書物で、フロイトやフーコーが大きな関心を寄せた。本書は、これを同時代の社会、文化、宗教に位置づけながら、当時の人々の希望と不安、またその前提となった価値観――身体と自然の捉え方、ジェンダー観、宗教、そして、首都ローマから遠く離れたギリシア文化圏の都市の住民にとって、帝国とは何だったのか――を読み解く。
古代ローマで著述をした人物としては例外的に、アルテミドロスは高度な教養を備えた知識人ではなく、ギリシアの属州エリートの平均的な教養をもち、庶民や奴隷、上流階層出身の運動選手を顧客とした。『夢判断の書』からは、概説書で描かれるものとはまったく違ったローマ帝国の姿が現れるのである。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
非エリート 低階層 夢記録 夢予見性 経験判断 夢起源 神か精神か 夢見手状況 社会地位重要 エニュプニオン vs オネイロス 身体左右 吉凶象徴 ペニス 家族関係象徴 奴隷解放の夢 動物 家畜吉 野生凶 動物性質 人間性質対応 神々の夢 神と親密交流 競技 見世物 剣闘士夢 富者 貧者 夢解釈違い 寄付夢 地位向上 性行為夢 比喩解釈 夢判断 経験重視 アレクサンドロス サテュロス夢 競技祭爆発 文化 古典素養 ホメロス フロイト比較 夢判断主体 帝政期ギリシア人 希望 欲望 不安 夢判断 庶民日常の窓2025/04/24
-
- 電子書籍
- 出入国管理の社会史――戦後日本の「境界…
-
- 電子書籍
- 新特命係長 只野仁(分冊版) 【第60…
-
- 電子書籍
- 目覚めたら悪女でした【タテヨミ】第63…
-
- 電子書籍
- 不浄を拭うひと(分冊版) 【第27話】
-
- 電子書籍
- ぴにおん! 2 MF文庫J