内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
ある状況を発達障害の人と非発達障害の人、2つの視点からイラストで紹介。職場、日常生活、恋愛・結婚のシーン別に状況を再現します。読めば発達障害の人への「なんで?」が「なるほど!」に変わることでしょう。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
陸抗
24
発達障害の人の目線と、定型の人の目線、両方からどう見えているかが分かるので、認識のずれが分かりやすく読みやすかった。内容的に、大人になってから発達障害が分かった人向けかな。仕事でのトラブル、人間関係でのやり取りの仕方、家族との接し方等だったので。2023/10/24
Taka
15
子供の頃から机の中も字も汚くて、空気の読めない発言しちゃって、ランドセルには全ての教科書詰め込んでいて、部屋も汚くて、変わった子だった。だんだんと自分に自信がなくなって、社会に出てからは仕事もできないし、人間関係もダメダメで劣等感ばかりが強かった。スペクトグラムとはよく言った物でADHDが強い気がするが、貯金できるし異常に空気よむし、でもルーティンが好きと色々な面があり、持っていない部分もたくさんある。障害じゃなくて、これは私の個性なんだ。と思えたのはいつだったか。仕事できないよ。でも私の人生は素晴らしい2024/04/26
ハルキゲニア
15
発達障害の人が見ている世界、行動や言動の背景について解説されています。こういうタイプの人いるよなぁ、私もこういうとこあるよなぁと、興味深く読めました。周囲の人達が特性を理解してくれるかどうかがとても大きいなと感じます。そのためには障害をもつ側の人が「助けて」と言えることが大事。2024/04/21
ふじ
13
見開きであるある事例を見ることができる、当事者件プロによる発達障害ハウツー本。仕事のところとかはあるある…!と思って読んだ。自分もバランスがいい方ではないのは自負しているが、実際、メンバーもお客さんも偏った人が多い現場は、コミュニケーションの難が多く非常にしんどかったことに納得がいった。偏っててもなんとなく…で働ける・生きてける場が減ってるのも、生きづらさの原因だよね。メタ認知は私もかなり意識的にやらないとならない人なので、課題だなぁ。2024/10/20
chietaro
7
社会に出てからの困ったことをわかりやすく説明していたと思います。当事者はこのように考えているのか、自分も気持ちわかるなぁと思いながら読みました。時折「定型発達の人」にも振り返ることをすすめているのが面白かったです。誰もが自分が適した場所で支え合いながら咲くことができるといいなぁと思います。支え合うことは、少しできそうです。2024/05/18
-
- 電子書籍
- 異世界転生赤ちゃん、ターゲットを攻略せ…
-
- 電子書籍
- 嘘つきな大富豪〈三姉妹に愛を!Ⅰ〉【分…
-
- 電子書籍
- 美しき公爵の愛の詩【分冊】 1巻 ハー…
-
- 電子書籍
- 打ち寄せる波のごとく【分冊】 1巻 ハ…
-
- 電子書籍
- サブ2.5医師が教える マラソン自己ベ…