内容説明
上から目線の人、愚痴ばかりの人、はり合ってくる人、不機嫌を表に出す人、依存しがちな人との距離のとり方。のべ5万時間以上のカウンセリングから見出した「病気にならない人間関係」心理学。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
♪みどりpiyopiyo♪
60
自分と他人の境界線を意識して、自分の領域を守ろう。■テーマはいいけど方法論がダメダメでした。これでは状況は変えられても幸せにはなれない。■抑圧されず孤立もしないために「普段から「ごきげん顔」でいる」は分かる。けど「突然怒って後で優しくしろ」「外出先で突然姿を消して困らせ 謎めいた雰囲気を醸せ」だなんて、DVやモラハラ等で他者を支配する人の方法論だし、第三者が言ってない事をでっち上げるのも論外。■自分も他人も萎縮しない心地よい関係を目指そうよ。「アサーション」「アサーティブ」で検索だ☆ (2018年)(→続2019/06/12
なるみ(旧Narumi)
29
LINE版ダ・ヴィンチをきっかけに読んでみた一冊。ここからは立ち入ってほしくない境界線、バウンダリーの引き方について書かれた一冊で参考になった部分もありました。2018/09/09
chie
26
現状の人間関係を壊さずに自分の領域を守る、ということは、関係を長続きさせるために必要なことだと思った。だけど、うまくやらないと(この本では、忍者のように徐々に、とある)極端に境界線を引いたり、距離をとったりすると、関係は簡単に壊れてしまう。自分が距離をおきたい、と思った時に、相手にも、そんな自分を尊重してくれる理解がなければ、対等な関係なんて続かず、いずれ破綻するだけなのだ、ということを、今私は実社会で体験中である。破綻する仲は最初から、それだけの関係性でしかなかったのだ。2025/02/22
かず
25
★★Audible。途中挫折。2022/12/19
めん
11
勝手に、ASKのBe!を引合にしていたので、この柔らかさは予想外。冷ややかと思われる可能性があっても、まいっかと簡単に境界線を引くことがある。が、特に仕事絡みは穏やかさが欠かせない場面があるので、「サブリミナル」トークやサインを覚えていたい。言い訳や武勇伝を聞かされた時には「右肩を前に出す」ことをやってみたい。加えて、ワントーク、ワンゴールを想定して話をするとの基本も大事にしよう。そして、記載のゲーテの言葉「自分の心を支配できぬ者に限って、とかく他人の意思を支配したがるものだ」を自分に言い聞かせおく。図書2020/05/27
-
- 電子書籍
- 老いぼれ勇者の異世介護【分冊版】 18…
-
- 電子書籍
- 愛人島【分冊】 4巻 ハーレクインコミ…
-
- 電子書籍
- 恋はシュガー&スパイス【分冊】 11巻…
-
- 電子書籍
- 平社員は大金が欲しい 誰でも出来るCM…
-
- 電子書籍
- Shuffle! 〈ネリネ編〉