- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
働けば給料から差し引かれ、住まいを決めれば引かれ、財産を残せば引かれ、食べ物、持ち物、サービス、何かを得るごとに税金、税金・・・。その分生活保障を得られるというけれどその実感はないし、一体税金って誰のためのものなのだろう・・・そんな思いを持たれる方も少なくないでしょう。本書は、身近なのによくわからない「税金」について、誰にでも理解できるようにやさしく解説した1冊です。
そもそも、税金ってなんのためにあるのでしょう。その答えは、国が成り立つプロセスを理解することで見えてきます。すべての税金は法律で定められた方法で徴収されますが、納める側が複雑な決まりを理解できていないせいで、必ずしも効率的ではないかたちで納税が行われてしまうことがあり得ます。
本書は、東京国税局に勤めていた芸人による、税金の入門書。元国税局員の豊富な知識・経験と、芸人として培った話術&アピール力で、難解で複雑な税金の世界を楽しく色鮮やかに解説していきます。知識不足のせいで払い過ぎてしまっている税金についてもあらためられるので、多くの人が直接的な恩恵を享受できるかもしれません。
本書では、難しい言葉や概念を、豊富な図版を使って単元ごとに簡潔に説明しています。今までなんとなく納めていた税金について意味を理解することで、適切に、過不足なく、心穏やかに国民の義務を果たすことができることでしょう。楽しみながら、税金の世界を学んでいきましょう。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
きり
4
税金のことって、曖昧……。 それでも、特に困ったこともなく生活してきたけれど、この本は〝知らない人だけ損してる!!〟って書いてあるので、読んでみた。所得税には、所得が対象になる所得控除と、所得税額が対象になる税額控除がある。医療費、雑損、寄附金控除は、会社員でも確定申告が必要。税額控除は、身近なところでは住宅ローン控除。住宅の耐震改修や省エネ、バリアフリー改修にも適用される。税金を多く納めても税務署から連絡はないので、自分自身で控除対象かを判断して申請を!2025/08/09
JUN
2
幅広く説明されている。知らなかったこともたくさんあった。冒頭にもあるように、必要になった時に改めて読み返そう。2023/10/03
waniko
0
図書館2024/03/29
-
- 電子書籍
- ずたぼろ令嬢は姉の元婚約者に溺愛される…
-
- 電子書籍
- 異世界ひとっ娘動物園(3) 僕は絶滅危…
-
- 電子書籍
- 結城友奈は勇者である -鷲尾須美の章-…
-
- 電子書籍
- いつわりびと◆空◆(11) 少年サンデ…