デジタル生存競争 - 誰が生き残るのか

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍

デジタル生存競争 - 誰が生き残るのか

  • ISBN:9784866893129

ファイル: /

内容説明

何のための、誰のための、デジタルなのか?

環境破壊、社会不安、まん延するウィルス、すべてを停止させるコンピューター侵入。世界の億万長者は、自分で起こした現実からひたすら逃れることを考えます。技術開発は、集団的な繁栄を目指すものでしたが、富の蓄積は個人的な生き残りを図るものになりました。批判的であるはずのメディアは、市場感覚に圧倒されて屈服しています。自分だけが生き残る十分な資金を稼ぐ......うまく稼げたら勝利か? それは自分の排ガスから逃れるために高速で走る自動車をつくっているようなものです。このような勝手な考え・思いこみを『マインドセット』といいます。
闘わなければなりません。どうすればいいのか? 何もわからないほどに、私たちはデジタルにまみれ、自分自身を失っています。
ダグラス・ラシュコフは語ります--利己的な世界を超えて、コミュニティ、人間の相互扶助を取り戻せ、と。
この本を読み、今の自分と照らし合わせてみてください。すべて消耗品とされた私たち自身の防御がそこから始まります。

【著者】
ダグラス・ラシュコフ
1961年生まれ。米国ニューヨーク州在住。
第1回「公共的な知的活動における貢献に対するニール・ポストマン賞」を受賞。『Cyberia』/『サイベリア』、『MEDIA VIRUS!』/『ブレイク・ウイルスが来た!!』、『Throwing Rocks at the Google Bus』(グーグルバスに石を投げろ)、『Program or be Programmed』/『ネット社会を生きる10ヵ条』、『チームヒューマン』など多数執筆。『「デジタル分散主義」の時代へ』という論考が翻訳されている。

堺屋七左衛門
大阪市生まれ、神戸市在住。大阪大学大学院工学研究科電子工学専攻博士前期課程修了。日本翻訳者協会(JAT)会員、HON.jp(日本独立作家同盟)正会員。訳書『リスクコミュニケーション 標準マニュアル』(福村出版)、『チームヒューマン』『ネット社会を生きる10ヵ条』(ボイジャー)、『ケヴィン・ケリー著作選集 1』(ポット出版、達人出版会)、『マニフェスト 本の未来』共訳(ボイジャー)など。

目次

はじめに マインドセットとの出会い
1.隔離の方程式 億万長者の防空壕戦略
2.合併と買収 彼らは出口戦略を必要としている
3.母の子宮に戻りたい テクノバブルに包まれた安全
4.ダムウェイター効果 見えないものは忘れられる
5.利己的な遺伝子 道徳よりも科学主義
6.全速力で前進 非人間化と支配と収奪
7.指数関数的成長 行き詰まれば別次元のメタへ
8.説得的技術 ボタン1つで彼らを消せるなら
9.バーニングマン からの展望 私たちは神のように
10.グレートリセット 世界を救うために資本主義を救う
11.鏡に映ったマインドセット 抵抗してもムダだ
12.コンピューター的因果応報 自業自得
13.パターン認識 全ては元に戻る

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

keroppi

62
確かYouTubeでこの本のことを知り、図書館に予約していた。大富豪が将来に向けて考えていることが語られていたりして興味深いのだが、正直半分も理解出来ていない。現実の世界もデジタル化、AI化がどんどん進み、将来が見えづらくなっているんだなぁ。2024/11/27

小木ハム

20
岡田斗司夫さんが紹介していた本。世界で10指に入るような大富豪は一体何を考えているのか?という話。ピケティさんが「21世紀の資本」で労働による富の増加は永遠に資本家の富に追いつけないことを証明しちゃって、開き続ける格差をどう埋めていくのだろう?と思っていたけど「自分以外の野蛮な人類たち」をどう操作するか、どう自分や身内を守るかにしか関心がないのかなと哀しい気持ちに。結局行き着く先はそのような所かと「お金」の限界が見えてしまった。北米先住民族の贈与の儀式『ポトラッチ(破壊的贈与)』にヒントがありそうだけど…2024/12/14

Sakie

18
どうしてこの人はこんなことを言うのか。どう考えたら目の前の困っている人を無視して宇宙や火星に莫大な私財をつぎ込めるのか。世界的IT長者に感じていることへの答えに近い。ITにせよ科学技術にせよ、一事に秀でている人は視野が狭いというか、その一事を至上として物事を考えるのだろう。利益が出るか否かが評価基準になり、資本主義が寄ってたかって誉めそやした結果、見たいものしか見ない。そしてありもしない終末に脅えて、一人の人間としては、毛布に頭を突っ込んで震えているのと変わらない。それが排他的になれる理由なんだろう。2024/03/07

ロマンチッカーnao

15
超がいくつもつくほどの大金持ち。デジタル世界を制している人たちですね。その思考方法が最悪。少しうんざり。人間はまじめに額に汗して働く人たちが幸福になる。それが実現されない社会は不幸な社会。そんな気持ちになりました。デジタル化が進みに進んだ社会の行きついた先がパジャマのまま一日過ごせる社会って、笑うしかない。ここに出てくる人は生き残りを真剣に考えているけど、何一つ共感できないもの。うんざりな人たちにしか思えなかった。2025/01/09

naka

15
現在のデジタル技術により世の中が便利になっているはずなのに、実際のところはマイナス面が大きいのではないか。そしてその技術により巨万の富を得た富豪は、自分たちが悪くした世界から逃げ出すこと(シェルターを作ったり、宇宙への移住)を真剣に考えているという面白い状況が書かれています。富豪の考える防災意識はスケールが大きくてある意味楽しそうだなと思いました。2024/09/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21276557
  • ご注意事項

最近チェックした商品