職場問題グレーゾーンのトリセツーー「知らなかった」で損をしない、働く人の必携書

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader

職場問題グレーゾーンのトリセツーー「知らなかった」で損をしない、働く人の必携書

  • 著者名:村井真子【著】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • アルク(2023/05発売)
  • ポイント 17pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784757440128

ファイル: /

内容説明

ちょっと聞きにくい75のモヤモヤ疑問をすっきり解決!

日本社会はかつてない速度で変化し、多様な働き方が定着しつつあります。
でも、法律は現場の変化に追いついていません。
また、法律を学ぶ間もなく、ぶっつけ本番で社会に出る人もたくさんいます。

「育休で配置転換?」
「テレワーク中のケガは労災?」
「業務指導をパワハラ呼ばわり!」
「会社に内緒で副業できる?」
「休日出勤って断れるの?」
「昇進拒否でペナルティ?」
「過去の病気で内定取り消し?」

例えば、何はセーフで、何がアウトでしょうか?
本書は、職場の問題に悩むビジネスパーソンのみなさんの参考になればと書きました。
知識を武器に、自分の環境を整えたり、トラブル時に応急処置ができることを願っています。
今日も明日も明後日も、みなさん一人一人が安心して働き続けていけますように。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

海星梨

4
総務勉強本。労働者向けの本だが、使用者側も学ぶところは多いと思う。修羅場スレとか神経分からんスレとかで類似事例を読んだり聞いたりしたことがあるので、「実際のところ、こう四角四面にはいかんだろ」と思いつつ状況を改善したい方は、まとめサイトを漁った方が参考になるかも。どうやって改善したらいいか、裁判の前にすることとかもまとめてあって、良本。2024/09/01

乱読家 護る会支持!

2
「育休で配置転換?」 「テレワーク中のケガは労災?」 「業務指導をパワハラ呼ばわり!」 「会社に内緒で副業できる?」 「休日出勤って断れるの?」 「昇進拒否でペナルティ?」 「過去の病気で内定取り消し?」 などなど、労働関係法規が社会の変化についていっていない中で、解決が難しい職場のモヤモヤ(グレーゾーンの問題)への対処法を考える本です。2023/11/01

Keikoh

2
子の看護休暇制度=未就学児を持つ労働者は年5日、子の看病等を理由に休むことができる 法定休日=35%の休日割増がつく、所定休日=週40時間の法定労働時間を超えたところから25%の時間外割増がつく 労災保険指定医療機関 パワハラの三要素=①地位や立場、知識などに偏りがあるなど圧力がかかりやすい関係で、② 業務上必要な範囲かつ相当な範囲を超えた言動により、③ 労働者の就業環境が害される パワハラの六類型=①身体的侵害、②精神的侵害、③人間関係からの切り離し、④過大な要求、⑤過小な要求、⑥個の侵害2023/08/23

hirokoshi

1
ハラスメントの境界線について理解を深める本かと勘違いしてた。労働法の本だった(のでハラスメントについても多少は出てくる)。「業界の慣習や長年の自社の慣例で、会社側が法違反と認識していないもの」「一般的な感覚では法違反だが、法律上は違反にあたらないもの」のように、労働法の“グレーゾーン”ではなく会社・労働者が正しく現行の法を認識できていない事例についての本。印象に残ったのは、「ノーワーク・ノーペイの原則→給与を請求できるのは労働を提供した後」これまで読んだ本では「働かなければ無給(遅刻や休職について」という2024/12/17

小野靖貴

1
bit: 会社に内緒で副業を始めた場合、住民税が変動すれば会社にバレる。一般的に、会社員は給与天引きで住民税を納め、会社がまとめて納付するため、住民税の金額は会社も知ることができるのだ。 1カ月後に退職したいと届け出たら、後任者の採用まで待ってほしいと言われたケースでは、原則として引き止めに応じる義務はない。 打診された昇進を断る場合、就業規則に規定があれば懲戒処分を受ける可能性がある。 退勤後も上司からLINEで業務指示があった場合、その対応にかかった時間は「労働時間」にあたる。2024/04/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21021469
  • ご注意事項

最近チェックした商品