- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
わが子への学習サポートの悩みや疑問がスッキリ解消! ●親は子どもにどこまで関わればいいの? ●今どきの中学生の実態や本音は? ●他の家庭は子どもにどんなことをしているの? ●日常の生活面で気をつけるべきことは? ●テスト勉強、入試勉強で気をつけるべきことは? ●塾選びや教材選びのポイントは? ●学校や塾の先生を“サポーター”にするには? ●最終的に子どもを自立させるには? ……etc。 なかなか表に出てこない「真に役立つノウハウ」が満載! 序章 まずは子どもをサポートするための大前提を知っておこう 第1章 ズバリ、成績トップの子の親には共通点があった! 第2章 [学年別]子どもへの接し方とサポートはこうしよう 第3章 [場面別]日常生活ではこうサポートしていこう 第4章 [場面別]テスト勉強・入試勉強はこうサポートしていこう 第5章 学校や塾とはこのように関わっていこう 第6章 こんなとき、どうする? 親から寄せられた質問TOP10
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
よっち
24
超人気塾長が、自らの体験と多数の親へのヒアリングからつかんだ「中学生の子の学力を着実に伸ばす学習サポートの方法」を様々な角度から徹底解説した1冊。成績上位5%の生徒がいる家庭へのアンケートをもとに、今どきの中学生の3年間はどんな感じなのか、中学生への親の学習サポートはどれくらい必要なのか、勉強に関する親と子の関係4タイプ、成績トップのこの親は何をしているのか、成績の把握や朝食は抜かない、ながら学習や就寝時間、読書や勉強に取り組む時間帯の習慣など、周囲には聞きづらいことをまとめてくれていて参考になりました。2024/11/21
boo
8
分かりやすい!!まだ受験も中学も先だけど、見通しが立つって助かる。中学生ってすごく見えなかったからよかったです。今の我が家のルールをそのまま貫き通していけるといいな。あとはコミュニケーションだな。帰ってくる時にはいないから夕食の時の会話を大事にしよう!2025/03/27
ゆりお
5
教育系ブロガーの方がお勧めされていたので読んでみた。塾講師経験があり、子供の勉強を見ているが自分の頃より量も濃度も増している。特に英語は小学生から科目に追加されているのでそこができていないと中学生からはかなりしんどい。差が大きく中1で英検準二級もちらほらいる。朝食を食べる、就寝時間を管理、ガジェットの管理などは昨今の中学生は必須かと思う。子供と携帯利用の契約書があって面白い。甲と乙のやつ、うちも書かせました笑。 2025/07/25
Eri
5
中学生になったら、親がどのようにサポートしていけばいいのか分かりやすく書いてあった。 と、同時に、今ってこんなに親が手を出さないと成績を上げることが難しくなっているんだなぁ……と思う。学校行って、普通に宿題やって、テスト週間は部活もないしラッキー!とか思っていた時代とは違うのね…… 実践できそうなことは、英語が小学生に降りてきているので、中一の授業やテストは要注意。学校ワークは全て先にコピーをとる。スマホの管理。2024/01/15
ゆうぴょん
3
いろいろと停滞気味の娘対応に買ってみた。この手の本を読めば読むほど、自分は対応がまずいなぁと思うけども。 英語問題、親が手出しすることが多すぎる。 実際定期テスト問題もひねりすぎな問題多し。今時だなぁと思う。娘のスマホ管理はしているけれど、それじゃないんだよなぁとも思う。とりあえず生活リズムを整えるのは継続だな。あとご褒美はあり。などなど、 とりあえず併走するしかないのか…。あーしんど2024/10/28
-
- 洋書
- Ug
-
- 電子書籍
- 機械屋のための分析装置ガイドブック
-
- 電子書籍
- 元、落ちこぼれ公爵令嬢です。THE C…
-
- 電子書籍
- デジモンアドベンチャーVテイマー01 …
-
- 電子書籍
- 二ツ星駆動力学研究所 カラー版 3 ヤ…




