推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない 自分の言葉でつくるオタク文章術

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない 自分の言葉でつくるオタク文章術

  • ISBN:9784799329504

ファイル: /

内容説明

この胸のときめき、どんな言葉にすればいいの?
アイドル・漫画・アニメ・映画・ゲーム…etc.
どんな「推し」にも対応できる推し語り術!

ぼる塾 田辺さん推薦!
自分の言葉で表現するのって、すごく大事。「やばい!尊い!」で片付けてたけど、ちゃんと言葉にして推しと向き合うと、推しのより好きなところが見えてきました。

推し語りしたい人の必読書!
あなたに「推し」はいますか?
応援しているアイドル、声優、バンド、YouTuber。
お気に入りのアニメ、漫画、本。
大好きな舞台、コンサート、ライブ。
あるいは、スポーツや釣りなどの趣味も、推しに入るかもしれません。

本書は、アイドルと宝塚をこよなく愛する著者が、書評家として長年培ってきた文章技術を「推し語り」に役立つようにまとめあげた1冊です。
SNS発信、ブログやファンレター、友人とのおしゃべり、音声配信などの発信方法ごとに、推しの魅力を伝える技術を伝えます。

推しを語るためには、語彙力や文章力が必要だと思われがちですが、それは間違いです。
必要なのは、自分の感想を言葉にする「ちょっとしたコツ」だけ。
そのコツさえ知れば、あなただけの言葉で推しの素晴らしさを語れるようになるのです。
ここでは特別に、少しだけそのコツをお教えします!
コツ1 自分の感情を一番大切にする
コツ2 妄想をこねくり回して、感想を生みだす
コツ3 よかったところを細分化するだけでも、あなただけの言葉になる
これって一体、どういうことなんでしょう…?
本書では、特別な技術や才能がなくても、「推しが大好きだー!」という気持ちさえあれば、誰でも語れるように説明しています。

さぁ、推しを語る準備、できていますか?

◆購入者限定ダウンロード特典付き!
「推しの素晴らしさを語る」発信方法ごとのまとめ

≪こんな方におすすめ≫
・推しについて、うまいこと言いたい
・推しを語ると「尊い」「最高」「やばい」という表現しかでてこない
・ファンレターやブログを書きたいけど、ネタが思いつかない
・推しを布教したい
・なぜ推しに魅かれるのか言語化したい

はじめに
第1章 推しを語ることは、人生を語ること
第2章 推しを語る前の準備
第3章 推しの素晴らしさをしゃべる
第4章 推しの素晴らしさをSNSで発信する
第5章 推しの素晴らしさを文章に書く
第6章 推しの素晴らしさを書いた例文を読む
おまけ 推しの素晴らしさを語るためのQ&A
あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ダイスケ

126
『推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない―自分の言葉でつくるオタク文章術』は、私が自分の文章に対して思うことを言語化した本です。「語彙力がなくて、言葉が一様になって困る!」を解決するために、①自分の感情、②工夫、③妄想力を挙げ、細分化し説明します。プレゼン資料の作り方を学んだ人には“何を今さら”と言う内容かもしれないですが、文字だけで伝えることについて読者の気持ちのハードルを下げながら進めています。この本を読んだだけで文章が上手くなったような気持ちになりました。2024/01/08

☆よいこ

91
分類816。オタク書評家が具体的な文章作成技術を指南してくれる。レヴューやファンレター、感想文など「推し語り」は多様に応用可能▽[1.推しを語ることは、自分の人生を語ること]読解力ではなく妄想力が必要[2.推しを語る前の準備]言語化とは、細分化のこと。悪口の言語化はコンプレックスえぐるので難しい[3.推しの素晴らしさをしゃべる]情報格差を埋める[4.推しの素晴らしさをSNSで発信する]推しを語りながら自分を語る[5.推しの素晴らしさを文章に書く]修正ありき[6.例文を読む]参考[おまけ:Q&A]▽良本2023/08/25

ネギっ子gen

67
【語彙力なんかがなくたって、「ちょっとしたコツ」を知っていれば❗】発信で一番重要なことは“自分の言葉をつくること”として、現代において必須アイテムである“自分の言葉をつくる”技術を紹介した書。「あとがき」で、<誰かの言葉によって、自分の思考が影響を受けすぎてしまうこと。それが何よりも言葉の怖いところ/しかし、そのことが今は知られていなさすぎる。/そう、SNSってかなり他人の影響を受けやすい場所なんですよ!だからこそ、自衛することが必要なんです。他人の言葉と自分の言葉を、ちゃんと切り分ける必要がある>と。⇒2025/05/30

やっちゃん

62
本だけでなくスポーツ、食事、観光地、どんな体験でも感想を書いてみたくなった。どうせ楽しむなら主体的に、そうすることが自己防衛、自己分析に繋がるのも理解できた。キン肉マンの感想毎週書きます。2025/02/28

ロクシェ

45
評価【◎゚】語彙力に頼らず、「自分だけのオリジナルな感想」を書けるようになりたい人に向けた文章術の本。「好き」の魅力を言語化するために大切なのは、語彙力ではなく「細分化」。自分オリジナルの感想を目指すなら、日々、他人の言葉の影響を受けている事実に敏感になる(=自衛する)こと。良くも悪くも「推し」という言葉に引っ張られすぎている点は気になるが、「好きな作品の魅力を言語化し、自分オリジナルの感想を書きたい」人へのヒントが散りばめられており、特に「小説の感想」を書くときにウンウン唸っている人の役には立つはずだ↓2023/08/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21322358
  • ご注意事項

最近チェックした商品