GAFAも学ぶ!最先端のテック企業はいま何をしているのか―世界を変える「とがった会社」の常識外れな成長戦略

個数:1
紙書籍版価格
¥2,090
  • 電子書籍
  • Reader

GAFAも学ぶ!最先端のテック企業はいま何をしているのか―世界を変える「とがった会社」の常識外れな成長戦略

  • 著者名:成嶋祐介【著】
  • 価格 ¥2,090(本体¥1,900)
  • 東洋経済新報社(2023/05発売)
  • ポイント 19pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784492503430

ファイル: /

内容説明

世界最先端のテック企業は、ここまで進化していた!
日本人がぜんぜん知らないビッグチャンスが盛りだくさん!

ビジネスの常識を破壊した、「10の決定的変革」を徹底解説!
1800もの世界最先端企業のビジネスの現場から導かれた世界を変える会社の「絶対条件」

【最新テックビジネスの例】
・アマゾンを超える「世界最大のEC」が切り開く新たな市場
・セグウェイがさらなる進化! 移動の概念を変える「次世代スマートモビリティ」
・ズブの素人が一夜にして「トップ不動産セールスマン」へと変貌する型破りの動画プラットフォーム
・「小さな町中華」が莫大な利益を生み出す理由

◎目次
はじめに
第1章 「便利」から「楽しい」に価値基準がシフトしている
EXを導入している世界最先端のテック企業①ピンドゥオドゥオ②シャオホンスー(小紅書)〈通称:レッド〉③チャンバ
第2章 ユーザーと企業が「共犯関係」を築いている
Winの4乗ループを導入している世界最先端のテック企業①タオバオライブ(淘宝直播)②ソーヤング③ジーフー(知乎)
第3章 「五感を刺激する」買い物体験購買意欲を加速させている
動画ファーストを導入している世界最先端のテック企業①TikTok〈中国名:ドウイン(抖音)〉②クアイショウ(快手)③シマラヤ(喜馬拉雅)
第4章 24時間365日、需要と供給の出会いを生み出し続けている
「空白」をつくらないマッチングシステムを導入している世界最先端のテック企業①メイトゥアン(美団)②ウーラマ(Ele.me)③ラッキンコーヒー
第5章 「信用の見える化」で共通の評価軸を立てている
信用スコアを導入している世界最先端のテックサービス セサミクレジット(芝麻信用)
第6章 「オンライン」と「オフライン」の境界が取り払われている
スーパーOMOを導入している世界最先端のテック企業 アマゾン「Amazon Go」とウォルマート「インホーム・デリバリー」/テックサービス 中国の「自動棚」
第7章 定価にこだわらず利益を最大化する値付けをしている
ユーザー起点型ダイナミック・プライシングを導入している世界最先端のテックサービス①ホテル予約サイト②スマート駐車場/テック企業 ディディ(滴滴出行)
第8章 小さな課題や悩みが1か所に集まり、大きな価値が生まれている
スイミー戦略を導入している世界最先端のテックサービス①サイケイ②アスクボット
第9章 「PCレス戦略」で専門性が民主化されている
テクノロジーのフラット化を導入している世界最先端のテックサービス①タブレット型BtoBシステム②WeChat カスタマーサービス
第10章 「ハード」ではなく「ソフト」で差別化が行われている
シン・ものづくりを導入している世界最先端のテック企業①セグウェイ‐ナインボット②アイフライテック(科大訊飛)
おわりに

目次

はじめに
第1章 「便利」から「楽しい」に価値基準がシフトしている
EXを導入している世界最先端のテック企業①ピンドゥオドゥオ②シャオホンスー(小紅書)〈通称:レッド〉③チャンバ
第2章 ユーザーと企業が「共犯関係」を築いている
Winの4乗ループを導入している世界最先端のテック企業①タオバオライブ(淘宝直播)②ソーヤング③ジーフー(知乎)
第3章 「五感を刺激する」買い物体験購買意欲を加速させている
動画ファーストを導入している世界最先端のテック企業①TikTok〈中国名:ドウイン(抖音)〉②クアイショウ(快手)③シマラヤ(喜馬拉雅)
第4章 24時間365日、需要と供給の出会いを生み出し続けている
「空白」をつくらないマッチングシステムを導入している世界最先端のテック企業①メイトゥアン(美団)②ウーラマ(Ele.me)③ラッキンコーヒー
第5章 「信用の見える化」で共通の評価軸を立てている
信用スコアを導入している世界最先端のテックサービス セサミクレジット(芝麻信用)
第6章 「オンライン」と「オフライン」の境界が取り払われている
スーパーOMOを導入している世界最先端のテック企業 アマゾン「Amazon Go」とウォルマート「インホーム・デリバリー」/テックサービス 中国の「自動棚」
第7章 定価にこだわらず利益を最大化する値付けをしている
ユーザー起点型ダイナミック・プライシングを導入している世界最先端のテックサービス①ホテル予約サイト②スマート駐車場/テック企業 ディディ(滴滴出行)
第8章 小さな課題や悩みが1か所に集まり、大きな価値が生まれている
スイミー戦略を導入している世界最先端のテックサービス①サイケイ(再恵)②アスクボット
第9章 「PCレス戦略」で専門性が民主化されている
テクノロジーのフラット化を導入している世界最先端のテックサービス①タブレット型BtoBシステム②WeChat カスタマーサービス
第10章 「ハード」ではなく「ソフト」で差別化が行われている
シン・ものづくりを導入している世界最先端のテック企業①セグウェイ‐ナインボット②アイフライテック(科大訊飛)
おわりに
巻末注

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニッポニア

47
世界中のテック企業はテクノロジーとデータとスピードを武器に常識を覆すようなビジネスを。以下メモ。日本が足踏みしているうちに、新規の異質なプレイヤーは全く新しい戦い方で立ち上がる。カテゴリーの細分化で多くの専門インフルエンサーが活躍。ユーザと企業が共犯関係を築いている。私の課題を解決してくれるのがベストな先生。オフラインとオンラインの境界が取り払われている。スイミー戦略の特徴、匿名性を保持し、悩みや課題をまとめて収集、圧倒的な自動化経営効率化。PCレス戦略で専門性が民主化、PCスキル不要で多様な人材を確保。2024/11/07

パンダ女

6
24時間AIに監視され、誘導される時代に突入したっぽい!倫理の問題はつきまとうけど、そういうの中国はあんまり気にしなささそうだから色々なユニークな企業やサービスが生まれているのかしら。SNSで不動産が売れるってそんな事あるんだって思うけど、胡散臭い不動産屋に売られるより経験値のある一般人のほうが信頼しやすそうだしリアルタイムで質問できたり大人数で吟味できたりするのは良いかも。2023/08/06

みかん。

5
「便利」から「楽しい」に顧客のニーズが移行している。(音声でテレビを操作するのは「便利」なのか「楽しい」のか)。余談ですがミニマリスト等も「楽しさ」を付加価値として提供をするべきだったと感じました。しかし逆に今になるとミニマリストが執筆した書籍はまた「楽しさ」を提供をしていた、といえないでしょうか。2023/10/25

Ujiro21

4
通勤用に。チャイナテックの2022年現在地をECを中心に紹介。本書の中で言われる通り、良くも悪くも個人の行動履歴を与信として担保する相互監視者会に利便性と恐ろしさを感じる。TikTokライバーから消費者主導でメーカー生産がかかる社会的仕組みを実装している点など、日本国内で言う技術力のイメージとはベクトルが違っていて面白い。一方、AIやアルゴリズムによるとの説明のみで深掘りはせず。チャイナテックの強みを捉え、欧米日を過剰に蔑んでいる印象。人口規模とネットワーク効果、支えるゴーストワークに興味が残る2024/04/01

アルミの鉄鍋

4
★3.5 最適化されたサービスが本当に人間にとって良いのか読んでて疑問に感じてしまった。便利なんだろなと思うんだけど人間の興味に最適化されすぎたサービスは人間を潰してしまうのか。使ってる消費者はきっとわからない状態でとても便利だよって周りに風潮するんだけど、隙がないサービスってか中国らしいサービスだなぁと思ってしまった。2023/10/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20832271
  • ご注意事項

最近チェックした商品