- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
律令国家の基礎を築き、記紀の編纂に着手した天皇として広く知られる天武天皇。だが、その前半生については不明な点が多い。その生涯を明らかにしつつ、天武天皇の敷いた皇親政治(天皇と皇親〔皇族〕を主体とする政治体制)の実態について考察。さらに天武天皇が導入しようとした律令制度はどのようなものか、なぜ導入しようとしたのかを浄御原令をもとに検証。天武天皇が深く関わった仏教政策の意味についても検討する。天武天皇の実像と古代政治体制の実態を明らかにする入門書。
目次
序章 本書の構成と課題/天武天皇研究と本書の構成/Iの課題──生涯/IIの課題──皇親政治/IIIの課題──律令制度の導入/I 生涯/第一章 天武天皇の前半生/1 両親と兄弟姉妹/大海人皇子はいつ生まれたか/天智・天武両天皇は約一〇歳差/2 天智朝における立場の変遷/婚姻の背後にある天智天皇の思惑/百済遠征の失敗/懐柔策としての官位改正/天智天皇の即位と大海人皇子の立太子/疑心暗鬼に満ちた共治体制/3 天武天皇と大友皇子/天智天皇の病に伴う大海人皇子の動き/大友皇子の出自とその動向/大友皇子はなぜ太政大臣に任官されたか/「儲君」をめぐる大海人皇子の思惑/不改常典とは何か/4 壬申の乱緒戦の軍事動員/空位状態における政情不安と吉野方の軍事動員/近江方の軍事動員と尾張国司の苦悩/私的紐帯による勝利と官僚機構の脆弱性/5 本章のまとめ/第二章 天武天皇の時代/1 天武天皇前半の時代/后妃子女列記記事と即位礼/功臣の褒賞/官位改正と律令制における厳しい態度/祭祀と税制/官僚への飴と鞭/2 天武天皇後半の時代/菟野皇女の立場の大きな変化/仏教関連の政策/律令選定・記紀編纂・造都/族姓への配慮と唐風化への強い意志/細部にわたる命令と天皇の崩御/3 天武天皇の殯宮儀礼と大津皇子事件/殯宮儀礼の経緯/僧尼の深い悲しみ/大津皇子事件をめぐる人々/行心に対する極めて峻厳な処分/4 本章のまとめ/II 皇親政治/第三章 天武朝の皇親たち/1 天武天皇の后妃と皇子/后妃子女列記記事をめぐって/后妃および子女について/2 菟野皇女の立后/吉野の盟約を契機として/皇室全体の母としての菟野皇女/後宮の整備と権威の巨大化/3 天武朝の皇子たち/皇子たちの生年と叙位の時期/忍壁皇子の生年/磯城皇子・芝基皇子の生年/4 天武朝の諸王たち/小紫位と諸王位/美濃王の活躍ぶり/皇親と臣下の境界線をさまよう端境人として/5 皇親概念の確立/王と名乗る者の状況/皇親と臣下のボーダーライン/八色の姓の制定/皇親の概念の明確化/6 本章のまとめ/第四章 天武朝政治の担い手たち/1 公卿大夫/政治に携わる皇親たち/臨時の官もしくは地方派遣官として/大豪族たちの待遇/2 高市皇子の政治参加/壬申の乱における高市皇子の動き/高市皇子の拝朝/皇親の扱われ方の変化/3 草壁皇子と大津皇子/ふたりの皇子はなぜ別行動を取ったのか/公卿に列せられなかった草壁皇子/大津皇子の類まれな資質/4 大津皇子「朝政を聴く」/大津皇子の政治的立場とは/慣例となった二一歳での政治参加/5 本章のまとめ/第五章 皇親政治の本質/1 天武天皇一四年冠位制の概要/日本固有の倫理観の重視/皇親と臣下の対応関係/2 天武天皇一四年皇親冠位の方向性/持統天皇による大幅な改正/正冠と直冠を峻別した意図とは/3 皇子たちの居住地/皇親はいつから宮都に居住するようになったのか/宮都近くに居住する意味/私有地に代わる経済基盤を求めて/冠位制と食封制度の関連性/4 皇親序列化と天皇権力/反逆者たる皇親を匿う豪族/皇親と豪族のパワーバランスの逆転/天皇予備群としての皇親/5 皇親政治の終焉/冠位による皇親の序列化/知太政官事とは何か/皇位を諦めさせる手段として/6 本章のまとめ/III 律令制度の導入/第六章 天武朝の政治組織/1 天武紀にみえる官司/持統天皇三年までの官司/「省」と「官」/官・職・寮の具体的な職務内容/2 天武朝の太政官組織/宮内官の重要性/弁官に冠された「大」とは/浄御原令による官司制度の大きな変化/3 宮処の模索/都を複数つくろうとした天武天皇/藤原京遷都に至るまでの経緯/天武天皇が遷都を決意した時期/4 地方組織/地方国の成立/筑紫大宰・吉備大宰とは何か/吉備国の分割・設置の時期/国司の支配領域の画定/支配領域をめぐる国司と国造の攻防/5 本章のまとめ/第七章 天武天皇と律令国家/1 律令国家への胎動/律令国家への起点としての推古朝/大化改新詔の背景/有間皇子の謀反にみる租庸調税制/浄御原令制定までの経緯/2 大宝令と浄御原令/浄御原令の歴史的位置づけ/行幸好きであった持統天皇/大宝令による天皇の権威の強大化/節日・行幸の扱いにおける両者の相違点/3 浄御原令の内容/戸令の条文/考仕令の条文/浄御原令にみる官位相当制/4 天武朝の律令的諸規定/皇子らの努力による急速な法整備/天武朝における律令的な諸規定の集大成として/5 本章のまとめ/第八章 天武天皇と仏教政策/1 天武紀にみえる仏教統制政策/仏教統制政策の時系列的な流れ/僧綱の任命/僧尼の生活についての細かい規定/2 天武朝の仏教規定と僧尼令/数多くの禁止事項/巷間往来の作法と活動の制限/犯僧に対する刑罰について/3 その他の推測できる統制策/外国寺条と外国の仏教/畿内・畿外における仏教事情/山林修行に対する厳しい規制/4 天武朝の仏教諸規定と僧尼令の編目/僧尼令の編目と対比して/仏教界に対する俗(為政者)の警戒と対策/5 天武朝の仏教政策の意義/焦眉の課題としての僧尼の管理/出家者が政界に跋扈することへの恐れ/6 本章のまとめ/あとがき
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
terve
新父帰る
KT1123
左近
眉毛ごもら
-
- 電子書籍
- シュガー&キングフィッシャー~殺し屋佐…
-
- 電子書籍
- 愛は止まらない【分冊】 12巻 ハーレ…