仕事のモヤモヤ・イライラを止めて自分を取り戻す 小さなルーティン

個数:1
紙書籍版価格
¥1,485
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

仕事のモヤモヤ・イライラを止めて自分を取り戻す 小さなルーティン

  • 著者名:福所しのぶ【著】
  • 価格 ¥1,485(本体¥1,350)
  • あさ出版(2023/05発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 390pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784866675022

ファイル: /

内容説明

●転職を考える前に身につけておきたい「仕事で疲れないためのマインド」について書いた本

●仕事で結果を出していても、仕事でストレスをためてしまう理由について書かれた本

●仕事で気を遣いすぎてしまう人が結果をだせるようになる本

●「意見を言っても聞いてもらえない」「まわりから評価されていない」「自分ばかりがんばっている」と思わなくなる本

社会人なら嫌な仕事もガマンしてやるのが当たり前。
リーダーなんだからきちんとできて当たり前。
こうした考えが残る一方で、人手不足、職場の高齢化、価値観の多様化の影響で、
キャリア形成を考えながら自主的に働くことが求められる時代なりました。

変わらなきゃと思いつつも、
・自信がなくて意見が言えない
・意見を言ってもわかってもらえない
・何を言ってもムダ
という焦りや無力感を感じている方も多いかもしれません。

長く働いていくうえで避けては通れない問題です。
とはいえ、今すぐ転職するのは難しいのも事実。
では、どうすればいいでしょうか。

そのヒントは、
「思考のクセ」にあります。
キャリアコンサルタントである著者が、変化が激しい今の時代に必要な
「働くためのマインドセット法」についてまとめたのが本書です。

仕事でストレスを抱えやすい3つのタイプの特徴をもとに、
ルーティンを通して、働き方をアップデートするヒントをまとめました。

キャリアコンサルティングのヒアリングで得た悩みをもとに、
これからのキャリアをあなたらしく築いていくための方法をお伝えします。

■こんな人におすすめ
・「このままでいいのかな?」というモヤモヤを抱えているが、今すぐ転職は考えていない人
・「自分ばかりががんばっている」と仕事でストレスをためている人
・仕事で評価されず、やりたいことや得意なことが見つけられていない人
・今の組織で働き続けていかなければならない事情のある人

■著者 福所しのぶ
博士(工学)、国家資格キャリアコンサルタント、弁理士。
東京工業大学大学院修了。
特許業界に進んでわずか1年で弁理士試験に合格し、遺伝子や医療分野の特許を主として担当する。
弱冠39歳での共同経営者就任や大学非常勤講師の兼任など精力的に活動してきた。
しかし、人生の再設計を余儀なくされる経験をし、
心理的成功を軸にした自分らしいキャリア形成の重要性を悟る。
2020年からは、脳科学に基づくコーチング・スキルを習得するとともに
キャリアコンサルタント資格も取得し、大学等でのセミナー登壇やキャリアメンターとして活動中。
一児の母でもある。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

29
変化が激しい今の時代に必要な働くためのマインドセット法について、仕事でストレスを抱えやすい3つのタイプの特徴をもとに、ルーティンを通して働き方をアップデートするヒントをまとめた一冊。ストレスが多い現代の仕事で重要になってきているのが、自分らしくいられる考え方を見つけて、自己肯定感を高めてメタ認知で周囲の状況を把握できるようにすること。なぜその2つのバランスが重要なのかを解説しつつ、バランスが崩れるとどういう状況に陥るのか、どうすれば高めることができるのか、小さく積み重ねてゆくやり方が参考になる一冊ですね。2023/06/08

難波猛

3
#読書 ◆自分らしくいられる考え方 「自分に気付き認める(自己肯定感)」 「自分を俯瞰的に見る(メタ認知)」 ◆ストレス思考を手放す、行動=思考の癖 ◆他者評価依存=仕事を無闇に引き受ける、他人の活躍を喜べない ◆インポスター症候群(成功しても卑下) ◆自己肯定感は努力よりリラックスで高まる ◆今日できたことを書く、自分を丁寧に扱う、鏡に映る自分に微笑む、長所を書く ◆DESC法=描写、説明、提案、選択肢 ◆羨ましさや妬み、モヤモヤを書き出す ◆怒りは二次感情(裏に不安・恐怖・罪悪感・恥・悲しみ)2023/05/27

hinotake0117

2
ストレス感情を打開する具体的行動を豊富に紹介。チャンクダウンして自分が取り組みやすいところまで細かくして始めていくことが効果的。 自己肯定とメタ認知力を高める。2023/05/21

hiropon181

1
自己肯定感は及第点でも、メタ認知にはまだまだ開発余地があるなと感じるきっかけを頂きました。ルーティンは色々持っているつもりでしたが、時折入れ替え戦、見直しも必要だとも思いました。それこそ、状況に応じて変化しないと。2024/03/08

まめ

0
【図書館】流し読み。◎食べたいものを5秒で決める⇒自分の決断に自信がもてる、すぐに行動する習慣がつく。自己肯定感が高まる。◎引き受ける前に一呼吸おく⇒メリット、能力、余裕で判断。自分の考えを素直に伝えるとともに、相手も尊重し、歩み寄る適切な自己主張。◎仕事の結果に左右されずに仕事の合間でもできる自分が幸せに感じる行動を10個リストを作成する。2024/03/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21155005
  • ご注意事項

最近チェックした商品