戦略の原点

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

戦略の原点

  • 著者名:清水勝彦【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 日経BP(2023/04発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 480pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784822245863

ファイル: /

内容説明

フラット化する世界で勝ち抜くために必要な基本中の基本に絞った経営戦略論。BCG(ボストン・コンサルティング・グループ)マトリックス、マイケル・ポーターのファイブフォース、競争優位、SWOT分析は、経営戦略では定番の分析ツール。大学のビジネススクールでは、こうしたツールを使った演習で企業の内部分析、事業戦略、多角化、M&Aなどが徹底的に叩き込まれる。だが、こうしたツールを使って、経営戦略はうまくいくのだろうか。テキサス大学のMBAコースでアメリカ人に戦略論を教える著者は、最低限、ここを抑えていれば十分という基本中の基本に絞って本書を執筆した。著者いわく、基本を何度も繰り返せば、イチローの「素振り」がメジャーへの道を切り開いたごとく、ビジネスマンとしての「成功」を保証するという。マクドナルド、サウスウエスト航空などの事例研究もたっぷりあり、読んで楽しい戦略本といえる。

目次

第1章 私がテキサス大学で教えている「基本」
第2章 経営戦略とは何か
第3章 企業の外部環境分析
第4章 企業の内部分析
第5章 事業戦略
第6章 企業戦略
第7章 M&A、企業間提携と国際化
第8章 リーダーと意思決定
第9章 戦略の実行

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Yoshitomo Kurokawa

7
ミニケースがさらっと読めて楽しい。2013/05/12

しゅー

5
★★★「本書の核は『基本』です。『すべての数学の基礎となる九九』のような、幅広く応用が可能な基本にフォーカスしてそれをきちんと説明することです」そんな著者の言葉どおりの良書である。資格試験対策で頭の中を整理したくなり、三品和広『経営戦略を問いなおす』を読んだら(良い本だが)目的に合致しなかった。そんな時に本棚を整理していたら本書がでてきたのだ。リーマン・ショック前に出版された本なので古めかしく感じる読者もいらっしゃるかもしれないけれど、経営学入門の一冊目として大いにオススメできる。良い「素振り」になった。2024/08/20

こうじ

5
日本人の著者ですが、コンサルタントとして働いた後、テキサス大学サンアントニア校の教授になった方。著者が言う通り経営戦略の「素振り」とも言うべき原点を述べた本だと思った。大前先生の「企業参謀」以降に原点を述べた良い本がないと言うことも、この本を書いたモチベーションの一つだったみたいだけど「企業参謀」に比べると浅く広い感じはある(悪い意味ではないけど)。この著者が書いた他の本を読むうえでも、この本が原点になりそうな気はしてるので、他の本もいくつか読んでみたいですね。2017/03/01

msugimo

4
顧客の視点で、他社よりも何が優れているのか、自らの強みを知ることが重要。他社よりも自社を選ぶ理由を知り、その部分を強くすることで差別化を図る。何の特徴もなく平均的なだけでは、顧客は選んでくれない。戦略を実行するためには、現場とのコミュニケーションを図ることと、切磋琢磨出来る緊張感が必要。それがなければ、戦略を理解せず、なあなあでことが進み、結局何も変わらない。今までの仕事の進め方、考え方について反省しなければ。2013/08/30

Yohei

3
★★★★☆戦略思考のハウツーではなく、基本を教えてくれる本。海外で英語が下手だから編み出した著者の講義スタイルから、ほとんどの場合は基本的な問題が複雑に絡み合っているだけなので、「経営の九九」をマスターし、応用する訓練を積むことが重要で、何ケタ同士の掛け算を暗記する必要はない。と説く。  修正を前提として地道に修正する覚悟をもった事業戦略、企業によって重要なのは、何が弱いかではなく、”相対的に”何が強いか!だ。など分析から戦略の立案までの流れで課題点を明らかにしながら説明してくれる。2010/07/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/467168
  • ご注意事項

最近チェックした商品