おかたいデザイン

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

おかたいデザイン

  • 著者名:平本久美子【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 翔泳社(2023/04発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 600pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784798175935

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】

◆◆◆「オシャレ」「カワイイ」「カッコイイ」だけがデザインではない! おかためなデザインをするノンデザイナー必携書!◆◆◆

「プレゼン資料がいつも見にくい!」
「広報紙の表紙、なんか古い」
「リーフレット作ったのに問い合わせゼロ」
「再生数上がらないのはサムネイルのせい?」
「セミナーのチラシ、あやしいって言われた……」

本書は、社内文書、プレゼンスライド、チラシ、広報紙、ウェブ広告など、どちらかと言えば「おかたい」広報物に特化したデザインの入門書です。お堅い職場やビジネスシーンで必要とされる、しっかりキッチリした信頼感や、親しみやすさ、わかりやすさを伝えるデザインのコツをお教えします。

◆デザインにとって大切なことは3つ◆
デザインは美的感覚だけで何となく決められているのではなく、理由があります。大切なことはこの3つです。
◎「メリハリをつけること」(気付いてもらうため)
◎「長文を書かないこと」(要点を伝えるため)
◎「色を使いすぎないこと」(見やすくするため)

◆著者は素人の悩みを知り尽くしたプロデザイナー◆
著者は日本広報協会の広報アドバイザーでもあり、多くのデザイン講座をつとめています。本書では、これまで行った講座の中でも人気が高く高評価だった、「デザインお直しクリニック(デザイン添削ビフォーアフターを解説するもの)」コーナーの内容を元にして具体的に解説していきます。

◆こんな人におすすめ◆
・デザインが苦手なノンデザイナー
・お堅めなデザインをよく作る
・オシャレなデザインは必要ない
・見にくいデザインを何とかしたい
・どこをどう直せばいいかわからない
・難しいデザイン本は読みたくない

【構成】
●おかたいデザイン ビフォーアフター
●1章:おかたい文書
●2章:おかたい広報紙
●3章:おかたいスライド
●4章:おかたいリーフレット
●5章:おかたいウェブ広告
●6章:おかたいチラシ・ポスター

【著者プロフィール】
平本 久美子/グラフィックデザイナー、(公社)日本広報協会広報アドバイザー。奈良県生駒市在住。イベントポスターやチラシ、パンフレット、商品パッケージなど地域に根ざしたデザインを手がける傍ら、全国の自治体職員を対象にノンデザイナー向けデザイン研修の講師を務める。代表著書の『やってはいけないデザイン』(翔泳社)は13刷を重ね、ノンデザイナー向けデザイン入門書の定番となっている。

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニッポニア

57
初心者のためのデザイン入門。参考になる。以下メモ。情報がたくさん並ぶページは、イラストを使うなら見出しの横に。対外資料のデザインに大切なのは信頼感。文字はサイズでメリハリをつける。ゴシック体標準。線でなく、余白で囲む、画像配置にもメリハリを。縦書きと横書きを組み合わせると目線の動きがスムーズに。見出しもサイズで強弱をつけると、バランスがいい。写真と文字のエリアを分けると洗練される。白黒プラス2色で配色。人の顔、数字はアイキャッチになる。問い合わせ先電話番号やQRコードなど出口を大きくデザインする。2024/09/01

けんとまん1007

53
不定期でも、ここに戻ることが大事と思っている、デザイン。気が付くと、ついつい、ごちゃごちゃになってしまいがち。基本に立ち返ること意味を実感。最小限に絞り込んでから、少し付け足すのはありだと思う。2024/06/07

アナクマ

29
簡潔。堅実。ストレートに、スッと差しだすこの時代。「届けたいメッセージがしっかり相手に届きますように」適量の事例、ビフォー・アフターで要点をクリニック。◉ → 大きなアイキャッチ。タイトルに訴求力。コピーと画像。メリハリ文字サイズ。重要な数字も大きく。グレーと2色。シンプル構成。知りたいこと重視。短文で。キーワードは? 最後にゴールを。◉「物事が少しでも良い方向へ進めば、それがそのデザインの正解」を胸に、たまに確認。2023/09/09

nakmas

10
hontoで。 仕事の一環で、人の目にさらされるものを作る人は、 この辺りから意識するのがよいかもしれない。 知らないうちに、マイナス方向のことをやっていたと気付かされる。。2024/05/19

キリル

9
お洒落さよりも信頼感が求められるビジネスや行政の「おかたい」広報物向けのデザインの本。before、afterでどうupdateしたのかが分かりやすく説明されています。お洒落で凝ったデザインにする方法はたくさんありますが、仕事で作るとなると毎回一から作る労力を割けるわけではなく、かといって代々伝わるテンプレートをそのまま使うのは時代遅れ感がある、そんなときに信頼感を損ねずに今風にアレンジできる最小限のコツ(メリハリをつける、長文にしない、色を使い過ぎない)をどう使うとよいかを具体例で知れてよかったです。2023/07/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20916710
  • ご注意事項

最近チェックした商品