内容説明
暗号資産が発行され、コミュニティーが生まれ、NFTが躍動するWeb3時代。豊富な実績・データをもとに、10年先のメタバース社会を描いたWeb3=NFT×メタバースの近未来SF小説。テクノロジーの進化が導く「未来の日常」とは。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Nhat
2
AIやメタバース、ブロックチェーンなど先端技術が普及した2035年の日本を描いたSF小説。非常にわかりやすく、とっつきにくいweb3の技術の利用例を見せられるのは物語の強みだなあと思った。小説の完成度としては児童向け小説レベルで読みやすい一方、もう少し欲しいところだった。未来予想を読んでいる感じで大変面白い一書であり、メタバースと現実世界のマルチバースの可能性について色々な視差を得ることができました。2023/06/19
corriedale_
1
流し読み。経営者がSFを読まないから未来が作れないなんて語ってる記事があったな。一年前の未来。結局、NFTをバズらせることが出来ず 第?次仮想空間ブームは落ち着いた感じ。なんでメタバースに痛みの設定があるのヴァーチャルSEX用? メタバース移住となると電気需要もバカにならんだろうな。2024/02/05
Cozue
1
「SF小説仕立て」という舞台装置のおかげで、2035年のメタバース社会を想像しやすく、本書で初めてweb3ビジネスやマルチバース時代に関心がわいた。欄外注のテクノロジー等の親切な用語解説もありがたい。あくまでも「人生を豊かにする」という視点も印象的。 XRコンタクトで、読書はもっと身近になるのかも。 それで、今をどう行動していくか? 2035年「全十巻」めざして、続編も楽しみにしています。2023/08/28
masayuki hasegawa
1
今あるメタバースの延長線上にこの小説のような世界があるかもしれない。初期に流行ったセカンドライフはいつの間にか廃れ、人々の注目を維持し続ける事の難しさを感じる。そこを乗り越えて定着し安定したプラットフォームになれば、なくてはならないインフラとして継続すると思う。そのような仮想現実空間で人々が多くの時間を過ごす事はさほど遠く無い未来かも。在宅ワークが定着した事も数年前からすれば大きな変化だと思う。まだまだ技術は進歩する。これから先も新しい事に驚き、感動し、時に悩むのだろう。2023/06/15
-
- 電子書籍
- 山に捨てられた俺、トカゲの養子になる …
-
- 電子書籍
- TRONWARE VOL.121 (T…
-
- 電子書籍
- 王子が私をあきらめない! 分冊版(30)
-
- 電子書籍
- 少女辞典 1巻 ガンガンコミックスON…
-
- 電子書籍
- 知らないと損する給与明細(小学館新書)…