内容説明
日常を見る目が変わる、医療&芸術エッセイ。
「歩くこと」も「食べること」も、実はスゴイこと?
医療と芸術の最前線にいる著者が、日常に潜む奇跡を鮮やかに照らしだす33篇。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひめぴょん
13
「ことば」は「くすり(良薬)」にもなるが、「毒」にもなる。そういうことばが紡ぐものに接して、その薬効を味わえる本。以下は印象に残った「ことば」。 (自分の)死が怖いという未知に対する恐怖を取り除くには、理解するしかない。 大切な人と誠意を尽くし、愛を尽くして共に生きると「二人称の死」に際しても後悔しない。 本来その人が目指したかったであろう目的地へ目を向け、それを感謝の念につなげる。 大切なのは水平関係の中で相手を肯定すること。存在そのものを肯定する。→子について特にそのような意識を持った方が良いのかと思2023/11/08
vodka
3
「ことば」はくすり。本を読むことは、自分に合ったおくすりを探すこと。2024/02/28
べりちゃん
2
毎日少しずつ読み進めている。読んでは閉じてその日を過ごす。常に何かに不安とザワザワ感を引っ付けて過ごしているから。ああそうなのかな~と、腑に落ちそうなフレーズが文章のどこかに隠れている、見つけてそこを行ったり来たり踏みつけてはちょっホッとして本を閉じる。購入してもいいけどなあ・・買っちゃうとなぜか読まなくなるのはなぜ?ゆっくり急いで最後まで読んで返却しなきゃ、と、思う本です。2023/10/25
cokiedounuts
1
非常に文化的で、精神世界を大切にしている医師、という感想。 作者の日頃の考えを述べたもので、くすりになるような、不安を和らげる言葉とは残念ながら、わたしは出会えなかった。ただ、私たちは、なんでも先に情報を取り込んだ上で、頭の中で予想しなかまら行動することが多いけれど、あえて迷子(ほんとの。ふらっとバスに乗って知らない駅で降りてみるという試み)になることで、あちこち注意しながら移動し、未知の感情や心理が湧き起こってくるというのが面白そうだと思った。2023/09/13
工藤俊悟
1
●書くことを仕事にしたいなら、心揺さぶる体験をすべきです。そしてその後に高まった感情が消えてなくなる前に言葉に変換して書き記してみてください。心動かされた時に生まれては消えゆく泡のような不定形な感情が仮にでも保存されます●沸き立つような感情は、すぐには正確に言語化できない。しかし時間が経つと、客観視され、適切な言葉で当てはめる作業に没頭できます●伝えたい、わかり合いたい、という強い思いは、愛や優しさが言葉の中に入り交じるため、言葉の質を底上げしてくれます●自分自身の心と距離をとるための、ひとつの知恵。2023/07/02
-
- 電子書籍
- 【分冊版】神様のドS!!~試練だらけの…
-
- 電子書籍
- イノベーションは技術進歩ではない - …