扶桑社BOOKS<br> 最新研究 医学博士が解きあかす! アンチエイジングの仕組み

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader

扶桑社BOOKS
最新研究 医学博士が解きあかす! アンチエイジングの仕組み

  • 著者名:日置正人
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 扶桑社(2023/04発売)
  • ポイント 14pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784594094539

ファイル: /

内容説明

【健康長寿を目指す方にとって必読の1冊】
なぜ人は老いるのか?なぜ老化は進むのか?
医学博士がわかりやすく解説!目からウロコのアンチエイジングの新理論。
この本を読み終わった後、あなたには老化を抑制するための有効な道筋がはっきりと浮かび上がっていることでしょう。
120歳まで、元気に生き抜くための実践的な健康知識をお届けします。

【アンチエイジングの最上位概念とは】
アンチエイジング医学で、いま、最も注目されている「ミトコンドリア」。
現役の臨床医ならではの視点から、現在認知されている「老化ミトコンドリア原因説」に新たな視点を加えた「エイジングスパイラル理論」を徹底解説します!
以下に示すようなものがなぜ健康長寿に良いとされるのか、たった一つの理論で説明できるでしょうか?

・菜食中心の低炭水化物ダイエット・16時間ダイエット・適度なカロリー制限・ジョギングやヨガ、太極拳などの有酸素運動・血液循環がいい・体温が高い・BMIが少し高い・コレステロールがやや高い

これら全てが、エイジングスパイラル理論で説明することができるのです。
まさに、健康長寿を考えるうえでの最上位概念であると言えるでしょう。
この理論に基づく、いますぐ取り入れられる食事法やサプリメント、運動なども伝授します。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ギルダーツ

12
前半から中盤にかけてはなかなかの難解。後半に具体例があり、ようやく辿り着いたかという感じで読了。結論は低糖質、低カロリー、高ファイトケミカルの食事。にんにく、大豆、人参、セロリ、玉ねぎ、柑橘類、ナス科、アブラナ科を中心としたもの。かつ有酸素運動と16時間断食。この間の糖分摂取はNG。ウォーキング通勤時のグリーンダカラは辞めよう…足首を動かして第二の心臓とも言われるふくらはぎを動かすことも読書中に取り組む。筋トレにはchocoZAPもいいが、できていないスクワットと側部腹筋も復活させようと思う。2023/07/23

ヨハネス

8
期待外れ。タイトル通り、仕組みは詳細なんだけど論文であって、具体的手法を期待するのが間違いだったのか。コレステロールが高い方が長寿。たくさん食べることも栄養不足も老化原因。結局、菜食中心低カロリーが良い。低糖質・低脂質・高栄養素。理想的運動はヨガや太極拳など有酸素運動。疲れるような運動は老化を進める。前書きに、著者が「炭酸パック」を開発したとあるので興味を持ったがその話は全く出てこなかった。2023/06/13

jj

3
2023年刊。美容皮膚科医師日置正人氏。老化ミトコンドリア原因説。エネルギー産生の役割をもつミトコンドリアを鍛えて、老化スパイラル脱出方法を解説。老化とともにミトコンドリアは減少し、エネルギー不足が老化原因とする。活性酸素、低酸素はミトコンドリアを減少させる。低カロリーは長寿の条件。アンチエイジング対策としてカロリー制限・低ブドウ糖、絶食、サプリメント、有酸素運動・高酸素によりミトコンドリア新生惹起に有効とされる。健康に低糖質・低脂質・高栄養かつ低カロリー食事と有酸素運動、筋トレの重要性を再認識した。 2023/11/26

漆黒猫

3
低糖質と、低カロリーがいいらしい。運動は有酸素運動で、やりすぎもだめだとか。アブラナ系の野菜や、にんにくもいいらしい。老化がデフレスパイラルにたとえられているのは興味深い。2023/10/03

asasio7

2
中盤までは老化の仕組み。終盤は老化を遅らせる対策の構成。本書のメインだけど仕組みの部分は難しいので気になったところだけを読むのがよさそう。しかし本書に限らないが健康本に書いてある食事を実践すると体重激減するけど大丈夫かと思ってしまう。2023/10/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21171133
  • ご注意事項

最近チェックした商品