内容説明
「赤ちゃんパンダは『1匹』ですか? 『1頭』ですか?」
全国の放送局から飛び込む相談を、ことばの専門家チームが(なるべく)一刀両断!
だれにでも伝わりやすい言い方がわかる
放送にまつわる調査研究機関であるNHK放送文化研究所。
その中の「用語班」という部署では、全国のNHK放送局からのことばの電話相談に答えている。
「100歳をこえて生きる、というときの漢字は『超える』ですか、『越える』ですか?」
「パンデミックのアクセントを教えてください」
「2023年の『幕開き』『幕開け』どちらでしょうか?」
ことばは時代とともに移り変わるものだから、正解・不正解をはっきり言い切ることはむずかしい。
それでも、放送が間近に迫った現場にできるだけ明快な回答を届けるため、
このことばの専門家チームは日々、知識や見識を持ち寄って激論を交わし、限られた時間で答えを出している。
本書ではその名回答を厳選して掲載。
大勢の人にいちばん伝わりやすい日本語がわかるとともに、放送現場の裏側にある、ことば選びの苦悩がしのばれる一冊。
・「数日」は何日ぐらい?
・川端康成に「さん」を付けるとなれなれしい?
・「落花生が“たわわに実る”」はおかしい?
・「牛たん」「牛舌」「牛タン」どの表記がベスト?
・70歳の人に「御年」を使うのは失礼か?
・「ご乗車できません」は敬語の誤用?
・「雨具を持って“いった”ほうがいいでしょう」と過去形で言うのはなぜ?
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ネギっ子gen
60
【ことばは常に変化している】放送現場や視聴者から寄せられることばの疑問を、NHK文研用語班が回答。NHK放送文化研究所(略称が文研)のHP掲載記事を書籍化。⇒【Q.X‘masと書いていいか?】A.「クリスマス」の正しい略式表記は「Xmas」。「X」は「キリスト」を表すギリシャ語の頭文字で、「mas」は「祭」「祝祭日」という意味。アポストロフィーは英語の省略符号だが、「X」は「Christmas」の省略ではない。また「Xマス」との表記も、アルファベットとカタカナの混ぜ書きなので、見やすい表記とは言えない。⇒2023/07/14
けんとまん1007
55
そうそう、そうなんだよね~と、膝を打つ。そんな風に思える内容が、とても多い。言葉にこだわりを持つようになって以来、ふと気になって考えることが増えてきた。この文章もそうなのだが、書いた後に、一旦見直してみるということ。どこか違う、何となくシックリこないという感覚を大切にしている。とは言え、言葉も変化していくものなので、受け入れていくことも大切だろ思う。言葉にこだわる時、音(音声)の時、文字(文章)の時、フレーズの時など、それによっても違うなあ~と再認識できた。2023/07/08
tomi
36
NHKの全国の放送現場から言葉の相談が届く「文研用語班」に届いた疑問に対する班のメンバーの回答をまとめた本。パンダの赤ちゃんは一匹か一頭か?「パンデミック」のアクセントは?「Halloween」のカタカナ表記はどれが正しい?70歳の人に「御年」を使うのは失礼か?等々、難問揃い。言葉の変化に合わせて、放送の現場でもどれを採用するか変わっていくようです。2024/01/02
竹園和明
35
面白かった。何かを表現する時に使う言葉が正しいか正しくないか、その理由は何故か…をNHK文研用語班の方々が解説した本。近年言葉の解釈自体が変わり、その解釈の範囲が広がっているという事も初めて知った。例えば「たわわに実った落花生」って表現、今は誤りではないんですと。へー。昔は枝になる物に使った言葉なのにね。自分は今も「させて頂く」「わたし的には」に抵抗を感じながらも使ってしまっており、流行に魂を売ってしまった的な罪悪感に似た何かを都度感じながら今日も生きてます😅2024/08/31
penguin-blue
31
全国の放送局から言葉のに関する相談を受けるNHKの文献用語班に寄せられた質問と回答をまとめた一冊。私も文章を書いていて読みや意味の似通った言葉の使い分けや、漢字にすべきか仮名にすべきか等迷ってばかりなので、参考にもなったし、あまり考えずに適当に使っていた言葉を見直すきっかけにもなった。それぞれ答えだけではなく、例や根拠を丁寧に説明されており、常に「答え」がある訳ではなく、背景やそれぞれの用法を説明した上で答えを相手にゆだねていたり、時代世代で変わっていくケースもあるのもまた興味深い。2024/06/04