市民を育てる道徳教育

個数:1
紙書籍版価格
¥2,530
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

市民を育てる道徳教育

  • 著者名:佐藤隆之/上坂保仁
  • 価格 ¥2,530(本体¥2,300)
  • 勁草書房(2023/05発売)
  • 真夏も楽しく!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/11)
  • ポイント 690pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784326251704

ファイル: /

内容説明

学校において、道徳/市民性教育はどのように進めればよいか。本書は、民主的コミュニティ、大人、よりよい生、いじめ、ジェンダー、モラルジレンマ、公平性など様々な事例を取り上げる。答えを提示するのではなく、その難しさと対峙し、共に考えるというスタイルで、学校を出た後のライフ(人生・生活)にまで視野を広げて検討する。

目次

はしがき

第I部 市民を育てる道徳教育の原理

第1章 アートで育む民主的市民――「新しい見方や考え方を生み出す」道徳授業[佐藤隆之]
 1.「新しい見方や考え方を生み出す」という課題
 2.「新しい見方や考え方を生み出す」ために
 3.「「物事を見る」新たな方法を開く」
 4.アートで育む「新しい見方や考え方」
 5.「新しい見方や考え方を生み出す」ことの困難性と可能性

第2章 「大人になる」という眺め[上坂保仁]
 1.「大人になる」という「問い」をめぐって──学校における「道徳教育」との関係を考えるために
 2.「子ども」と「大人」の境界?
 3.青春という特権と苦悩 (1)──「ほろ苦さ」の経験
 4.青春という特権と苦悩 (2)──「見えないこと」のアクチュアリティ
 5.「生身」であることを思考するために

第3章 「よりよく生きるための基盤」としての道徳性――物語教材「かぼちゃのつる」を読み解く[井谷信彦]
 1.「よりよく生きる」とは何のことか?
 2.「よりよく生きる」と道徳性の育成
 3.「かぼちゃのつる」と道徳性の育成
 4.「生きること」への問い──結びに代えて

第II部 市民を育てる道徳教育の視点

第4章 情報活用能力としての情報モラル――情報社会における市民の育成[宮古紀宏・佐藤隆之]
 1.加速度的に進行する高度情報化
 2.情報教育と情報活用能力
 3.情報活用能力としての資質・能力
 4.情報活用能力としての情報モラルと情報モラル教育
 5.インターネット利用環境と情報活用能力に関する調査
 6.デジタル・シティズンシップが示唆する情報モラル教育

第5章 個人の尊厳を学ぶための「いじめ予防授業」[真下麻里子]
 1.いじめの予防と法
 2.いじめ予防授業の目的
 3.いじめ予防授業の概要
 4.1回目:いじめの定義を学ぶ
 5.2回目:いじめの構造を学ぶ
 6.「個人の尊厳」が守られる社会を実現するために

第6章 教室内での排除と差別――ジェンダー・セクシュアリティの観点から[虎岩朋加]
 1.ジェンダー・セクシュアリティの観点から見た学校という場所
 2.「特権ウォーク」
 3.異性愛であるという特権
 4.「男性」であるという特権
 5.「特権ウォーク」の教室版──性差別体験授業

第III部 市民を育てる道徳の指導と授業

第7章 学習指導要領のもとでの市民性教育の実践――モラルジレンマ授業とジャスト・コミュニティの視点から[大岡ヨト]
 1.市民性教育の現状
 2.学習指導要領と市民性教育
 3.道徳教育の方法論としてのモラルジレンマ授業
 4.ジャスト・コミュニティ・プログラム
 5.コールバーグによる道徳性の発達段階と市民性教育
 6.今後の市民性教育

第8章 幼児教育における市民性教育――幼児教育と小学校教育の連続性を視野に入れて[大岡紀理子]
 1.幼児教育から始まる市民性教育
 2.幼稚園教育要領と小学校学習指導要領
 3.「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」と市民性教育
 4. 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」(10の姿)と小学校低学年の「道徳教育」との関係
 5.市民性教育の基礎となる幼児教育

第9章 初等教育における市民を育てる道徳授業[神林哲平]
ほか

最近チェックした商品