中公新書ラクレ<br> ポストイクメンの男性育児 妊娠初期から始まる育業のススメ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,034
  • 電子書籍
  • Reader

中公新書ラクレ
ポストイクメンの男性育児 妊娠初期から始まる育業のススメ

  • 著者名:平野翔大【著】
  • 価格 ¥1,034(本体¥940)
  • 中央公論新社(2023/04発売)
  • ポイント 9pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784121507914

ファイル: /

内容説明

改正介護・育児休業法により、男性育休の取得率公表、「男性版産休制度」の創設など、男性の育児に関する環境は、近年大きく変化している。現代では共働き世帯が70%ちかくになる中、男性育休取得率は13%にとどまっていたが、2023年春から大企業に育休の取得率公表が義務付けられるなど、さらなる法改正により一気に増加が予想される。
しかし男性が育児をするには、様々な問題点が存在し、孤立する父親は少なくない。悩む父親の一部が「男性の産後のうつ」として顕在化している例もある。
本書では、そんな父親たちが抱える悩みの発生源を辿り、今の時点で考えられる解決策、そして今後望まれる社会体制について、産婦人科医および産業医として多くのヒアリング経験を持つ筆者が綴る。
制度変革により「混迷の時代」となっている男性育児分野の「水先案内人」になる、そんな1冊です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おいしゃん

22
産婦人科医として、そして産業医として、男性育児への提言をまとめた良著。社会システムや世の中の見方が変わらないといけない部分も多分にあるが、べき思考などの「有害な男らしさ」をなくし、いかに「睡眠と食事を確保」しながら親も健康な子育てをするかが重要かわかった。2023/08/14

katoyann

21
産婦人科医の著者が男性の育児支援の必要性を唱えた本。女性の就業継続志向を妨げることなく、ジェンダー平等の実現を目指す社会にあって、男性の育児は義務である。ただ、著者は「仕事と育児の両立」を素朴に論じる従来のイクメン論に異議を唱える。「ワンオペ育児」と「産後うつ」が女性の問題としてクローズアップされているが、実は育児に従事する男性もうつに罹りやすいという。簡単に言えば睡眠不足による。著者は分散型育児=共同体育児を唱える。育児を夫婦の協働のみで担うには無理が生じていると言えるので、コンセプトには賛成する。続く2023/05/14

jenny

6
妊娠出産育児に関して男性は知識なし経験なし支援なしの三重苦。知識は本当義務教育で入れてほしい!イクメンも社会からの期待のイメージに苦しんでいたのかも。とりあえず危なくない育児を目指そう。将来結婚出産を考えている男性に是非読んでもらいたい。もしくは現在育児中で家庭に居づらい感がある男性は即読んでください😅2023/09/09

skr-shower

4
女は母にならざるを得ない。男も追い詰められたら、鬱になるさ。仕事のやり方が変わらない限り、子供をたくさん持とうとは考えられない。介護もプラスされたら、本当に切ない。性別関係なく労働はシェアして欲しい。2023/06/14

Miki Shimizu

4
始めの方は、男性はなんの準備も知識も支援もなく女性並みに育児への参入を求められてる、大変や。みたいな話で、女性には知識を得るチャンスも支援もあるやんとか、はぁ?なんやねん。だから男性が書くとこうなんねんー。みたいなガッカリ感やったけど、だんだん最後に向けていい感じになって来た。がんばりすぎない、妻の妊娠中から話し合って準備を始めるとか、具体的アドバイスがいっぱい。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20961554
  • ご注意事項

最近チェックした商品