- ホーム
- > 電子書籍
- > 絵本・児童書・YA・学習
内容説明
小学生から知っておきたい、きみたち自身の「権利」のこと。
学校に行きたくない、家にいるのがつらい、意見を言いたい、ありのままでいたい…… どんな時にも力になる!
2023年4月にこども家庭庁が発足し、こども基本法が施行されるなど、「子どもの権利」がいま大きな注目を集めています。
ですが、「子どもの権利」とはいったいなんなのか、それがどんなふうに子ども自身に、そしてすべての大人たちに関係しているのか、知らない人が多いのではないでしょうか。
本書は「子どもの権利条約」の条文の内容をイラスト入りでわかりやすく解説すると同時に、困ったときの相談窓口情報や、SDGsとの関係、子どもの権利のための様々な取り組みやデータなども紹介した、小学生から学んで使える「子どもの権利」の入門書です。
全ページカラーでイラストもたくさん入っており、総ルビのため、小学校中高学年からひとりで読むこともできます。
子どもはもちろん、子どもに関わる全ての大人にも読んでほしい1冊です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
33
とてもよくまとまっています。六年生が今度国会議事堂に行くしその前にでも「権利」について考えてほしいな、と思って取り寄せてみたんですが、本人はパラ見。ただニュースで色々と見聞きしているので考えてはいるみたい。もう少し深く話し合ってみたいんだけどなあ…。2023/09/13
ひろか
5
イラスト満載でよし2023/03/29
てくてく
4
よくまとまっており、全小学校・中学校に配布するべきじゃないかと思う一冊。最後の方の「あなたは子どもの権利の『主役』です。たとえ小さな一歩でも、社会は変わります。」以降はすべての子供たちに配りたくなるぐらい良い。2023/09/23
うみゅ
0
批准って単語わかる子供どれだけいる? 2024/05/31
おはぎ
0
とってもライトだが、的を得た本。条文は解説だけで、全文あたりたいなら別の本がよい2024/02/12