地域を変える、日本の未来をつくる! 地方病院からはじまった型破りなイノベーション

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価

地域を変える、日本の未来をつくる! 地方病院からはじまった型破りなイノベーション

  • ISBN:9784910286334

ファイル: /

内容説明

時代が変わるのに、地方のありかたは変わらなくていいのだろうか。
100年後の暮らしを守るために
今、私たちが変えていかなければならないものは何か?


地元をあきらめたくない人へ。

・今、進めている地域のための取り組みは、10年前に計画されたもの
・時代は目まぐるしく変わっているのに、社会保障は変わっていない
・何かを変えたいと思っていても、関係者が多すぎて声を上げられない

このような疑問を抱きながらも、「地域のため」だと
さまざまな施策に取り組んでいる人は多いのではないでしょうか。

社会が変われば、社会保障も変わっていかなければなりません。
しかし、現代社会においては、「変わる」ことの優先順位やスピード感が立場によってズレがちです。そのため、10年前に立てた計画を敢行する頃には、時代の変化スピードによって、それが既に地域にとって無意味になることもあるのです。

「変わらなければいけない」と問題意識を持っている人は多くいます。
しかし、「いつまでに」という時間軸が人によって異なるため、危機感のレベルに大きな差が生じているのです。

本書は、立場によって異なるさまざまな課題に焦点をあてながら、
今を生きる自分たちだけでなく、未来を生きる人たちのために「私たちが今できることは何か」を考える一冊です。

【目次】
第1章 医療・介護・福祉
第2章 地域社会とのつながり
第3章 組織と人(フィロソフィ)
第4章 いま、できることは何か

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニッポニア

49
地域を変えれば日本が変わる、のか。少なくともそう思って日々を生きるべき、論。以下メモ。政府がマッチングした仕事を断った場合生活保護も受けられなくなる、やる、やらないという一つの幸せの決定権が自分にあり、個人の考えを尊重するデンマークの仕組みが正当では。デジタルネイティブの世代の人にとって住みやすい地域を作る場合、今までの常識は通用しない。価値観をアップデートが必要。本当にこのままでいいのか、という視点で組織図を眺めよう。今の常識は未来の非常識。2024/11/20

ムーミン

20
今進めようとしている「学校を核にした地域づくり」「地域とともにある学校づくり」につながる、参考になるところが随所にありました。2024/03/30

すくすく

7
医療現場目線からの地域連携についてまとめられている。手厚すぎる手当や医療制度の歪みなど意欲的な記述もあるが、それが医療者にとってきっと率直な意見、感想なのだろう。2024/11/30

yyhhyy

3
地元密着の病院経営者が思うところをまとめたもの。話にまとまりこそないが東京以外の高齢化に伴う医療の問題などが教養になる。2023/07/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20999544
  • ご注意事項

最近チェックした商品