内容説明
ソーシャルメディア研究者らが最新のエビデンスとともに読み解くネット動画にハマる人、ハマらない人の違いとは? webコンテンツの動画シフトが加速するなかで、webマーケティングなどの実務家も参考にできる最新のYouTube視聴者の行動分析。テレビからスマホへと動画視聴のスタイルが多様化するなかで、今後の動画視聴傾向はどのようになるのかを大胆に予測するユニークな論考となる。
目次
イントロダクション
第1章 YouTube小史とアテンション・エコノミーの現在
第2章 なぜ今、スマホYouTubeアプリなのか?
第3章 アークテクチャクラスター
第4章 動画ジャンルクラスター
第5章 各クラスターはどのようにYouTubeアプリを使っているのか?
第6章 ハマる人のタイプ--7つのクラスターの心理傾向
第7章 YouTubeとTVの見られ方は違うのか?
第8章 スマホYouTubeにハマっていく--パターン1
第9章 スマホYouTubeにハマっていく--パターン2
終章 動画推奨アルゴリズムと「発見」
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
よっち
36
メディア研究者である3人の著者らがスマホでのYouTube視聴に着目し、20年と21年に行ったウェブ調査をまとめた一冊。まだそれほど長くないYouTubeの歴史とアテンションエコノミーの現在、なぜ今スマホYouTubeアプリが注目されているのか、どのような経路から動画を見ているのか、どんなジャンルを見ているのか、どのようにYouTubeアプリを使っているのか、ハマる人の7つのクラスター心理傾向、TVとの視聴の違い、スマホYouTubeにハマっていくパターン、そこから得られた発見はなかなか興味深かったです。2023/04/19
ゼロ投資大学
1
2005年に生まれたYoutubeは、2006年にGoogleに買収され、インターネットの動画配信の雄として飛躍的な成長を遂げた。2010年以降のスマホの普及によって、一気に動画が視聴が容易になったことでYoutubeに注目が集まった。Youtubeの歴史の中で、デバイス別、年齢別の視聴データなど市長環境の変化を克明に明かす。2023/05/09
参謀
1
アンケートを介し、視聴者がスマホでどうのようにYouTubeではまっていくかを分析した本。グラフも少なくなく説明していますが、やはり文字が多い…面白いテーマではありますが、興味がある人が知りたいのは簡単な説明と結果ですよ。学会(知らないですが…)で説明する時のような解説はちょっと…本作はYouTubeの推奨機能ならおそらく除外されちゃいますねwちなみに自分はYouTubeはPC派です。移動中は見ないし、あの小さい画面での視聴はどうも…2023/04/30