内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
★まとまらない思考をスッキリと伝わる文章に落とし込む
アイデアはあるのに文章にするとうまく書けない。そんなときは、「パラグラフ・ライティング」の出番です。
5つのテクニックで、誰でも、論理的で説得力のある文章が効率よく書けます。
論文・レポートはもちろん、報告書・プレゼン原稿など、ビジネスにも役立ちます。
各章、練習問題も充実。
■目次■
第1部 パラグラフ・ライティングの基本
第1章 情報を整理しよう
技術→1つのパラグラフに1つの内容を書く
第2章 まず要点を知らせよう
技術→パラグラフの最初に中心文を書く
第3章 説得力を持たせよう
技術→支持文で具体的な情報を示す
幕間 伝わりやすさに目を向けて
形式と内容の対応関係
第2部 パラグラフ・ライティングから一歩先へ
第4章 スムーズにつなげよう
技術→文の配列と接続表現に注目する
第5章 見通しを良くしよう
技術→文章の全体像と転換点を示す
カーテンコール
ジャンルごとの文章構成例
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Zunda
2
「簡潔な文章表現を使う」「一文を長くしない」といった小手先の技術を説明する本はたくさんありますが、実際に文章をどのように組み立てるのかという根本的な技術を教えてくれるものは少ないです。後者の問題で悩んでいる方がいらっしゃったら、ぜひ本書をオススメします。具体例や練習問題を付しながら丁寧に解説してくれるのでとてもわかりやすいです。これまでに読んだ文章術の本の中でもっとも実用的だと思いました。2022/11/20
ニャンtel inside
1
用語が多いので、迷わないように注意が必要です。何冊か文章術の本を読んだことがある人には「あ、あのことね」なんて置き換えも簡単かと。文章を短くするのが仕事なので、この本の技法は使わないですが、逆に話者の言いたいことが何かを掴む勉強になりました。話題の転換点の表現がもっとあると嬉しかったです。2023/07/30
よっちん
0
研究室2023/05/16
Kan T.
0
「本書では「情報の整理と言語化」に絞ってトレーニングするという方針をとりました。「情報の整理と言語化」にフォーカスする理由はいくつかあります。一つは(…)。さらにもう一つ理由をあげるなら、この部分は「人に手伝ってもらいにくい」からです」 よう言うてくれた!!!(編集者がほとんど力添えできないものの最たる例)2023/04/06
Monty
0
まずはさっくり読み📖1パラグラフ(形式段落)には1つの話題。情報整理→要点整理→説得力。全体として、見通しを良くする。論文とかだけでなく、発表、プレゼンにも役立つし、日々のビジネス等でのタスクの整理にも良いと思います。後は、意識した訓練📝2022/08/26
-
- 電子書籍
- 黒幕皇子が離してくれません 19話「あ…
-
- 電子書籍
- 冒険者の服、作ります!【分冊版】 35…
-
- 電子書籍
- その霊、幻覚です。 視える臨床心理士・…
-
- 電子書籍
- すばらしき新世界(フルカラー)【全年齢…
-
- 電子書籍
- 男泣(おな)き川~剣客船頭(二十)~ …