- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
たとえば、あえて 最悪の未来を想像する――
「対人」「クリエイティブ」「未来」
想像力の〈3つの用途〉を意識するだけで、人間関係も、仕事もうまくいく!
◎あえて異性の作家の小説を読む
◎嫌いなものを好きな人の立場に立って話す
◎『ハリー・ポッター』の作者の想像力論
◎松任谷由実さんの歌詞は実体験か?
◎もしもミロのヴィーナスに腕があったなら
◎村上春樹さんの「カキフライ理論」
◎VRの力で想像力のリミッターを外す
◎エクスタシーが感じられる刺激を探す
◎死後という未来をも想像するのが人間
◎次の展開を想像しながら漫画を読む
◎スポーツを監督目線で観る
◎買うつもりで絵画を鑑賞する
◎「活字エロ」で想像力を鍛える――他
さあ、想像力の翼を広げましょう!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひつじパパ
2
想像力を3つの分類にしていたけど、僕自身が今欲するのは、対人想像力。これを鍛えあげれば、世の中を賢く生きられそう、、な感じ。場の空気を読み、数手先を読む。それが上手そうなのは、ダウンタウンの松ちゃんやミヤネ屋の宮根。彼らを手本にするわけではないが、目標にしてみたい。ところで、私たちの身の回りには、想像力を刺激してくれるものがたくさんある。この本で述べられていた「楽しく想像する」技術を少しでも参考にして、日常生活をより豊かにしていきたい。2024/01/28
ぷー
1
能動的に想像する。2024/06/30
U-Tchallenge
1
想像力について考えていたのですぐに手に取った一冊。「技術としての想像力」について、三つの視点から書かれている。その三つの視点が、対人想像力・クリエイティブ想像力・未来想像力となっている。とりわけ、対人想像力について注目しながら読み進めた。これが一番興味があるのと、これがより技術的だと思ったからだ。読んでみるとかなり意識的に想像力を働かせる必要がある、と思った。だからこそ、「技術としての想像力」なのだろう。そう考えると誰もが育めるものであるようにも思った。2023/03/06
-
- 電子書籍
- 苺ましまろ(9) 電撃コミックス
-
- 電子書籍
- 自由と豊かさを手に入れる 60歳からの…
-
- 電子書籍
- 理系が恋に落ちたので証明してみた。(9…
-
- 電子書籍
- おじょじょじょ【分冊版】(1)おじょ1…
-
- 電子書籍
- アゴなしゲンとオレ物語(9)