教師の社会学 - フランスにみる教職の現在とジェンダー

個数:1
紙書籍版価格
¥5,500
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

教師の社会学 - フランスにみる教職の現在とジェンダー

  • 著者名:園山大祐/田川千尋/京免徹雄/小畑理香
  • 価格 ¥5,500(本体¥5,000)
  • 勁草書房(2023/03発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 1,500pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784326603541

ファイル: /

内容説明

日本の学校教育には課題が多くあげられている。すなわち、教師の質保証(=専門職化)、教師の社会的地位の向上、管理職のジェンダーバランス、長時間労働や教師不足に対し教師を支える環境整備等などである。同じ課題を抱えるフランスの先行事例研究を検討することにより、日本の教師/教師教育の改善の手がかりを得ることができる。

目次

はしがき

序 章 フランスの教師と教師養成の課題[園山大祐]
 1.はじめに
 2.学校教育制度の拡充と教師養成の歴史
 3.給与,昇進と人事異動
 4.教師の現況
 5.おわりに

第I部 教職の変遷と現在

第1章 フランスの教師と教師養成の課題─初等教育と中等教育の差異についての考察─[ジェラルディンヌ・ファルジュ/秋葉みなみ・渡辺一敏 訳]
 1.はじめに
 2.教職の価値についての教師の意見は,教職の変化と各人の人生とが交わる場所で生まれる
 3.経歴に準じて変化する,教職に見出す価値
 4.教師が感じる教職の価値を説明するいくつかの要素
 5.職業専門化(professionnalisation)の試練における教職の価値への曖昧な態度

第2章 教師集団の形態と社会心理[アンドレ・D・ロベール,フランソワーズ・カロー/秋葉みなみ・渡辺一敏 訳]
 1.はじめに
 2.性別と世代
 3.父方の祖先と配偶者の選択
 4.教師の職および組織との関係

第3章 教職の変遷─どのような職業アイデンティティーなのか?─[ピエール・ペリエ/田川千尋 訳]
 1.はじめに
 2.不確かな職業専門化(Professionnalisation)
 3.教師のアイデンティティーのダイナミクス
 4.おわりに

第4章 アグレガシオンと教授能力─歴史的論争─[イヴ・ヴェルヌイユ/小畑理香 訳]
 1.はじめに
 2.アグレジェの教授能力育成の欠如──古くからある批判
 3.非アグレジェの批判と教育の民主化の要請のはざまで(20~21世紀)
 4.おわりに

第5章 学校教育で有益となる文化資本の伝達─教師の親たちの家庭教育実践の特徴─[アニー・ラン/荒井文雄 訳]
 1.はじめに
 2.教師の親による教育実践の特殊性の解明を目的とした二つの調査
 3.教師の親による教育実践の弁別特徴
 4.おわりに

第6章  親の社会的地位の違いから見た中・高等教育における「教師の親効果」[ジェラルディンヌ・ファルジュ/荒井文雄 訳]
 1.はじめに
 2.学校教育資本の構築から社会的地位の獲得まで──教師の子どもの教育行程はどのようなものか
 3.方法論
 4.少なくとも父親・母親のどちらかが教師である夫婦の子ども──両親の職業と子どもの学業経歴
 5.教師の母親,教師の父親それぞれに固有の効果を明らかにする
 6.おわりに

第II部 教師とジェンダー

第7章 1950年から1980年における中等教師の女性比率の問題─教育行政側の安堵と逡巡─[マルレーヌ・カクオー=ビトー/園山大祐 訳]
 1.はじめに
 2.女性比率──その増大と持続化
 3.男女間における格差
 4.主要教科と副次教科:いたる所に女性?
 5.女性志願者数の増大と国民教育省責任者のジレンマ

第8章 女子校から男女共学への変遷にみる中等教育機関の管理職─女性の昇進とジェンダー格差─[M.カクオー=ビトー/秋葉みなみ・渡辺一敏 訳]
 1.はじめに
 2.女性校長,あるいは差異のなかの不平等
 3.中等教育における教師職の女性化と管理職の男性化:1960~90年
 4.2000年代における学校機関の管理職:女性化とガラスの天井
 5.おわりに

ほか

最近チェックした商品