内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
前著『マンガでわかる考古遺跡発掘ワーク・マニュアル』で、発掘の現場と考古学の世界を存分に伝えた著者が、今度は全国の博物館や資料館を訪問し紹介。国立歴史民俗博物館や吉野ケ里歴史公園など有名で大きな博物館から、千葉市加曽利貝塚博物館、板付遺跡、唐古・鍵考古学ミュージアム、橿原考古学研究所、國學院大學博物館、中津市歴史博物館などの個性的な資料館をロードムービータッチに描く、コミックエッセイ。資料も充実。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
39
ティーンズコーナーから。博物館大好きな自分には「うんうん、ここ行きました!」がたくさん出嬉しい内容です。特に幼少時を過ごした千葉の様々なエピソードには「そうでしょうそうでしょう」とにんまり。東大グラウンドには縄文ハスの池もあったなあ、そういえば…。2023/09/03
駄目男
18
私がいくら歴史好きだからといっても、遡ることせいぜい源平時代まで。古代史はもっとも苦手な時代で、〇〇の尊(みこと、皇子なんていうもはさっぱり分からない。だいたい、長い天皇制の間に卑弥呼が存在していたわけで、その時代に天皇は何をしていたのかも分からない。著者は考古学に並々ならぬ興味があるようで、全国の博物館に行ってはマンガ解説書を書いて、分かりやすく説明している。そもそも考古学や民俗学には人物が登場しないところに、私の興味が注がれないのだと分かっているので、今後ともこの手の学問に興味が持てるとは思はないが。2023/11/29
anne@灯れ松明の火
13
新着棚で。美術館好きで、たまーーに博物館にも行くことがあるが、特にマニアではない(笑) でも、マンガなら読みやすそうと手に取った。遺跡発掘調査事務所で働く今井さん。全国の博物館や遺跡をめぐる旅をする。SNSで、全国のマニアさんとつながり、面白そうなイベントがあると、行きたくなるそうだ。そういう現代も、過去の歴史の上に成り立っていることを実感する時、感動を覚えるのだろう。グッズやうまいものの情報まであり、楽しい一冊。2023/03/04
むさみか
7
博物館好き あるある 最後の本コーナーで ものすごく時間をくう なんなら別日で一日いたいくらい 素晴らしい編集の資料があったりして 買いたくなりますよね 紹介された遺跡 博物館の ご近所マップもあり 遺跡巡りできますよ 学芸員さんをツアコンにしてるので やわらかなイラストですが 中身はとっても熱いですよ(笑) 情熱的に語ってくれてます 考古学、博物館、遺跡好きな方、歴史好きな方にオススメ 同好の士は沢山います(笑)2023/04/17
chietaro
7
博物館や遺跡はワクワクします。また行きたいところ、新しく行ってみたいところが増えました。明治期の横浜も遺跡として研究していて、そうだよなぁと納得しました。歴史は連続的なものということを、遺跡から考えさせられます。2023/02/26
-
- 電子書籍
- 学園物の乙女ゲームの世界に転生したけど…
-
- 電子書籍
- こおったにんぎょうたち
-
- 電子書籍
- イケメンメイドは悪役令嬢を救う【分冊版…
-
- 電子書籍
- 虚空の天使~迷宮放逐から始まる異世界攻…
-
- 電子書籍
- フットボール批評issue06