思考の質を高める 構造を読み解く力

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader

思考の質を高める 構造を読み解く力

  • ISBN:9784799329368

ファイル: /

内容説明

東大・MBA・コンサルで通用する思考技術は
小学校の国語で学んだーー

“「論理的思考力」と「他者への理解・共感力」が同時に鍛えられる。めっちゃおすすめです。”
――ベストセラー『LISTEN』監訳者 篠田真貴子さん推薦!


「構造の読み解き」は、「構造学習論」をベースにした、ビジネスパーソンのための文章読解術です。

著者は小学校のとき、一風変わった国語の授業を受けます。
その授業は、文章を読んで、その構造から筆者の言いたいことを理解させ、さらにそれを解釈、再構成させるものでした。
そして自分が文章を書くときには、その逆で、先に構造を考えてから文章化するのです。

文章を段落ごとにチャート図に分解したり、段落の「重さ(重要度)」をてんびん図で比べたりします。
それは、60年以上続く「構造学習論」に基づいた文章読解の授業だったのです。

著者は、受験やコンサルタントの仕事、MBA取得において、この授業で培った力に大いに助けられていると考え、
この学習について研究し、ビジネスパーソンにも使える読解技術として、「構造を読み解く力」を提唱することにしました。

「構造の読み解き」は次の三つの構成で成り立っています。
1 論説的文章を読んで、論理を読み解く
2 物語、情緒的文章を読んで、人の心情を読み解く
3 思考を組み立てて、解釈する/アウトプットする


論説文の読解で論理的思考力を鍛え、物語文の読解で人物の心を読む思考力を鍛え、
自分がアウトプットするときは、それらを総合して文章やプレゼンを組み立てることが、
「構造を読み解く」ということなのです。

◎こんな人におすすめです
? 複雑な文章や物事を理解するのに時間がかかる
? わかりやすく説明したり伝えたりするのが苦手
? 自分の思考やアウトプットにキレがないと感じる
? ビジネスのフレームワークを学んだけれど、うまく使いこなせない

◎こんなことができるようになります
? メールや文書の要点抽出の仕方がわかり、素早く理解できる
? 会議参加者や会話相手の発言意図を考える癖がつく
? わかりやすいメモや報告書が書ける
? ロジカルでストーリーのあるプレゼンが組み立てられる
? ミーティングや面接で聞かれたことに的確に答えられる

【目次】
第1章 「構造を読み解く力」とは何か?
1 読解力は国語を超えて
2 私が受けた教育――構造学習
3 大学で教育を学び直し、たどりついた「構造を読み解く力」

第2章 論理を読み解く
1.論理は言語以上の言語
2.見通しを立てる
3.文章の構造を読みとる
4.構造を把握するためのパターン認識
5.日ごろの「読む」行為を思考の訓練に

第3章 人物の心情を読み解く
1.物語を読み解くことの効用
2.人物になりきる
3.主人公以外の人物になる
4.“人読み力”を鍛える方法

第4章 思考を組み立てる
1.的確に読み取れずして、的確な応答はできない
2.思考とは構造化すること
3.思考したことを伝える
4.実務での実践と訓練

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ダイスケ

115
文章を構造化して読み解くことを紹介した本でした。いくつかの例を挙げているのは、著者が小学生の時にこのような読み方を授業で行なっていたと言う体験に近いものなんだろうと感じました。興味深かったことは、物語や小説の先の展開を予想しながら読んでいくことでした。2023/06/29

Kentaro

36
まずインタビュー実施の日時や場所を書いたあと、インタビュー相手について知りえた範囲で書きます。これまでの経歴、本プロジェクトとのかかわり、その人の立場などです。これによって、複数いることが多いメモの読み手と、インタビュー相手についての前提知識を揃えます。インタビュー時に印象に残る反応や人となりがあれば、それも書いておきます。どういう人の話を聞いたのか、ということは、どれくらい信頼のおける話なのか、といった、読み手の判断の材料となりうるからです。また、インタビューの目的も書いておきます。2024/03/03

むらさき

17
めちゃ良い本! 現代文の参考書を読んでからずっと国語って大事だと思っていたところがきっちり言語化されていた。 物語文の読み方もおもろいなぁと思った。 構造化するための思考力を養うにはどうしたらいいかなと考えていたのでタイミング良かったなぁと感じる。 ただ、後輩には進めにくいなぁという感じ。 自分は経験からそうだなぁと首を縦に振りまくりながら読んでたけど、前提のところや感覚が共有できていないとちょっと納得行かないかも。。。 めちゃ人に薦めたい一冊。2023/05/26

てってけてー

14
構造読解力は1論理を読み解く2人の心情を読み解く3思考を組み立てて解釈するという3つから成り立っている。 学びとしては ・議事録は時系列に書かない。インタビューのポイントを書いてから、インタビューの詳細を整理する。 ・構造化とは多くの情報の中から重要な情報を抽出し、その関係性を認識し納得がいくように証拠を紐づけて提示すること。2025/04/29

あつお

14
文章を味わい尽くす本。 全ての学問に通じる読解力。しかし、それを鍛え上げた日本人は少ない。本書の主な内容は①論理、②心情、③アウトプット。①文章の構造を読み解くには、まずは論理を知ること。段落ごとに分け、それぞれのテーマを読み解くなどして、論理構造を明らかにする練習を積む。指示語の意味を明確にすることでも、鍛えられる。②次は心情。文章中の登場人物になりきる、行動から心情を読み取るなどの練習を積む。③最後にこれからの能力をブラッシュアップするために、複数人で議論を交わす。それぞれの異なる解釈をぶつけ合う。2023/09/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20841748
  • ご注意事項

最近チェックした商品