内容説明
──新しい時代の、≪ものづくりヒント≫がそこにある!
●90年前の小学校を、憧れのヘリテージホテルに●思わず市民が歓声をあげた自慢の図書館
●ジブリパークの本物感は、想像を絶するこだわりから●歩行者中心の水辺の街で、下町の暮らしを豊かにする
●7万年分の世界的大発見を一気に見せる常識外れの博物館●つくり手が語る、動く実物大ガンダムのヒミツ
●子どもの創造スイッチを入れる不思議ミュージアム●東京の真ん中に「江戸のにぎわい」を復興する、etc.
働く、遊ぶ、食べる、買う、学ぶ、旅する、泊まる、観る、集まる─。暮らしのあらゆるシーンにある「しあわせ」な空間。このうえなく、しあわせな体験ができる空間は、いかにして生まれたのか。本書は乃村工藝社を取材対象に、時代をリードする空間を訪れ、関係者へのインタビューを重ねながら、人々を惹きつけてやまない空間の魅力を解き明かしました。しあわせな空間を切り取った、みずみずしい写真も満載。読んで面白く、かつその場所に出かけてからも新たな学びを得られる一冊です。
ソーシャルな時代に光を照らすしあわせな空間。
そこには、つくり手の想いがあふれていた。
目次
下町の「ゆるさ」感じる水辺の街――東京ミズマチ
江戸のにぎわいが楽しい神社――神田明神文化交流館「EDOCCO」
見て、感動して、遊んで、つくるミュージアム――パナソニック クリエイティブミュージアム「AkeruE(アケルエ)」
人々が憩い、語らい、仕事もできる街路――Marunouchi Street Park
子どもも大人も、胸を熱くする実物大ガンダム――ガンダム立像プロジェクト
遊ぶように仕事ができるワークプレイス――乃村工藝社「新オフィスプロジェクト」
社員が遊びに行きたくなるオフィス――グロースエクスパートナーズ「SKY Agora」
市民が通いつめる居心地いい図書館――菊池市中央図書館
7万年の時を過ごせる博物館――福井県年縞博物館
地域の思い出をつなぐ ホテル――ザ・ホテル青龍 京都清水
お茶の世界を楽しく体験できるフードパーク――KADODE OOIGAWA
映画の作品世界に入り込める ジブリ空間――ジブリパーク
野球ファンの夢をカタチにしたボールパーク――北海道ボールパークFビレッジ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kaz
Takateru Imazu
今を生きる