中国の伝統色 故宮の至宝から読み解く色彩の美

個数:1
紙書籍版価格
¥3,850
  • 電子書籍

中国の伝統色 故宮の至宝から読み解く色彩の美

  • ISBN:9784798173986

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】

失われた中国の伝統色が甦る!

中国の豊かな色彩文化が詰まった一冊。様々な古典籍から色にまつわる言葉を探し出し、故宮博物院の文化財から色見本を作り出すことで見出された384の伝統色。
※色名には、CMYK値、RGB値が併載されています。

テレビドラマの美術や工芸作品など、近年、中国では色彩に対する審美眼や関心が高まっています。茜や石榴、翡翠のスカートなど、唐代の詩に詠われたあでやかな女性の服装や清王朝の乾隆時代の華やかな色彩。中国の歴史と文化には多彩な色とイメージがあります。

『爾雅』『説文解字』『康煕字典』などの古典籍にはそれぞれ幅広い色が収録されていますが、現代中国語と古代中国語の違いが大きく、色彩の名称は死語となってしまい、詳しいことは伝わっていません。
歴史書、絵画、歌詞や賦、詩の語句、仏教経典、医学書、小説。さらに天文や建築物、動植物、鉱物、服飾、医薬など幅広い古典籍を渉猟して優美な色彩の言葉を見つけ出し、色名を整理しました。

そして、故宮博物院の文化財から色見本を作り、多彩な美術品や絵画を描いた美しい絵を添えました。文字だけでなく実際の色を感じることができます。二十四節気と七十二候に基づいた構成で、季節の移り変わりを感じながらめぐる384色の伝統色。豊かな色彩の世界と奥深い色彩文化を感じる本です。

〈もくじ〉
春色の節気
夏色の節気
秋色の節気
冬色の節気
中国の伝統色 色見本

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

榊原 香織

62
圧倒されます。日本の色もすごいと思ってたのだけど、さらに上をいく? 一色ずつに古典の出自付き。 微妙な色の違い。例えばカワセミの青色だけでも3色あります。 東方既白、という淡い青は、日の出少し前の空の色、限りなく透明に近いブルー、ですね2023/12/23

23
古典籍から色にまつわる言葉を探し出し、故宮博物院の文化財の色彩を色見本として体系化した伝統色384色を、二十四節気と七十二候に基づいた構成で紹介する本とのこと。二十四節気から、七十二候は故宮の宝物のイラストからそれぞれからイメージする色をCMYKとRGBで表し、大師青や藍采和等の色名とその由来がついている。コンセプトがちょっと謎だけど眺めてるだけで楽しい。故宮の宝物が写真だったらもっとよかったかな。2023/08/05

白としろ

3
黄栗留(黄鸝)、青冥、縹碧、流黄、青青、桃夭、紫磨金、青雘、凍縹、遠志、石涅(石墨)、石髪、黄螺、風入松、璆琳、木蘭、葱青、翠樽、渌波、菉竹、緑沈、木槿、黄潤、結緑、朱桜、石英、緫かい(牛害)、綟綬、莓莓、蚩尤旗、禹余糧、地血。2025/04/27

ボ~

2
【図書館本】読んだというよりは、パラパラと眺めただけなんだけど…。とても美しいので、こういう本は欲しくなってしまう。2024/07/21

kaz

1
それぞれの色と二十四節気七十二候との関係が、もう一つよくわからない。図書館の内容紹介は『失われた中国の伝統色が甦る-。古典籍から色にまつわる言葉を探し出し、故宮博物院の文化財の色彩を色見本として体系化した伝統色384色を、二十四節気と七十二候に基づいた構成で紹介する』。 2023/06/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20441254
  • ご注意事項

最近チェックした商品