主婦である私がマルクスの「資本論」を読んだら 15冊から読み解く家事労働と資本主義の過去・現在・未来

個数:1
紙書籍版価格
¥2,420
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

主婦である私がマルクスの「資本論」を読んだら 15冊から読み解く家事労働と資本主義の過去・現在・未来

  • 著者名:チョン・アウン【著】/生田美保【訳】
  • 価格 ¥2,420(本体¥2,200)
  • DU BOOKS(2023/01発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 660pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784866471891

ファイル: /

内容説明

「労働者が妻を扶養しているのではなく、妻が、
労働者を働きに出られるように扶養しているのだ。」──本文より

女性、男性、非婚女性、すべての人類のこれからを考えるための教養エッセイ!
「主婦は家でぐうたら」している? そう言われた韓国のひとりの主婦が、
日本でも翻訳されている話題の書を含む15冊を読み解き、
こんな言葉を生む社会の仕組みの始まりをたどる旅へ──


目次
第1章 主婦たちの暮らす離れ島 「家で遊んでるんだって?」
主婦たちの住む世界はどうしてこうも違うのか ソースタイン・ヴェブレン『有閑階級の理論』
もう一度あの頃に戻るとしたら、やっぱり会社を辞めるだろうか レスリー・ベネッツ『女にとって仕事とはなにか』
私はどうして料理が嫌いになったのだろう ラ・ムンスク『専業主婦ですが』

第2章 問題の核心は”カネ
私が生きている世界はどんなところか カール・マルクス『資本論』
私はなぜに会社を懐かしがるのか ゲオルク・ジンメル『貨幣の哲学』
どうして私はニュースに出てこないのか カトリーン・マルサル『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?』
3人の子どもを育てあげた専業主婦はなぜ年金をもらえないのか ナンシー・フォルバー『見えざる胸』

第3章 資本主義社会で女性として生きるということ
誰が、なぜ、女性に火をつけたのか シルヴィア・フェデリーチ『キャリバンと魔女』
誰が、誰に、依存しているのか マリア・ミース『国際分業と女性―進行する主婦化』
共存のためになにをすべきか パク・カブン『フォビアフェミニズム』
内側の見えない自分をどうのぞき込むか ロイ・バウマイスター『消耗する男』

第4章 境界線を越えたところの世界
なぜ、家事労働に賃金が必要なのか シルヴィア・フェデリーチ『革命のポイントゼロ』
尼僧が『父親授業』という本を出したらどんな反応がくるか 法輪『母親授業』
非婚女性と既婚女性は連帯できるか キム・ハナ、ファン・ソヌ『女ふたり、暮らしています。』
主婦はなぜ家族のことしか考えないのか ソ・ヨンナム『たんぽぽ麺屋』

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

122
これは面白い。主婦とは資本主義側の市民ではないという結論に驚きを覚えた。著者は会社員として働いていたが、2人目の子どもが生まれるのを契機に専業主婦になった。すると一日中家事をしているのにもかかわらず「家で遊んでいる」とみなされた。主婦とは何かをマルクス「資本論」をはじめとした主に社会学の本を15冊読みながら、徐々に資本主義とは自然、女性、植民地という3大要素の上に立っているものであり、現代はそれが逆襲を始めた時代だと考える過程を、読者が追体験できる構成になっている。主婦という労働を深く考えさせられる良書。2023/04/12

ケイティ

36
期待以上の面白さと文章力。仕事をしていても専業でも、主婦であることに満足しきれないのはなぜか。15冊の参考文献を読み漁り、歴史的背景や労働の定義づけから自身のモヤモヤを分解していく。ただ共感を得ることに留まらず、客観的に構造的な理解を深めようとするのが勉強になった。主に女性はずっと名もなき裏方で、経済活動の構成員としてカウントされない歴史が長い。なるべくしてなった経緯から紐解いていく必要があり、双方主観的な対立でなく建設的に取り組みたい。2023/07/18

to boy

26
専業主婦は「家で遊んでいる」と思われることに疑問を抱き、なぜ男性は(未婚の女性までも)そういう考え方をするのかをその根源を探る著者。韓国と日本の違いはあれど、根は同じような気がする。資本主義が男性に給料を払い働かせ、その再生(休養、食事、掃除・洗濯など)を女性に押し付けてきたと言う。女性よ、家事から解放され外で働け、というのか、家事にも賃金を払えというのか、どちらも難しい世の中。育児と仕事の両立という永遠の課題も書かれていて面白かった。2023/04/04

kamakama

24
主婦という名の女性たちが背負っている労働が、現在の資本主義社会からは価値ある物として認めてもらえない物ばかりだったとは思ってもみませんでした。だから、保育士や幼稚園の先生、介護職などの支援職は、とても価値ある仕事であるにも関わらず、あんなにも少ない給料しかもらえないんですね。目からうろこが落ちるとともに、なんとも腹立たしい思いです。でも、読んで良かった。ここに書かれた視点を忘れないようにしながら、今後読書に励もうと思います。2023/06/16

スリカータ

22
資本論も国富論も読んだことはないが、それらの本を含む15冊を読んだ著者を通して専業主婦が味わう不合理を知り問題提起してくれる。韓国は日本以上に女性に対する風当たりは厳しい。少子高齢化も日本より深刻である。翻訳が上手くて分かりやすい。翻訳者はバリバリのワーママだが、無償でワーママの子供の面倒を見てくれる専業主婦に支えられていることが巻末に書いてあった。無償労働は尊いけど、軽んじられ低く見られる世の風潮は何とかならないか。最後に、もし私が中世ヨーロッパに生まれていたら魔女狩りで殺されていたかもしれない。2023/05/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20563732
  • ご注意事項

最近チェックした商品