- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
脳科学者と辺境生物学者による「サイエンス対談」。科学とは何か、社会はどうあるべきか、人はどう生きるべきか──。「生命の起源は偶然?」「生物学は〝枚挙の学問〟」「生命はシミュレーションできない」「ウイルスの弱毒化」「なぜ人間は宗教を持ったのか」「脳にまつわる『バカの壁』」「意識とクオリア」ほか、生命の不思議と人間の可能性について、自由闊達に語り尽くす!
目次
まえがき 茂木健一郎
第1章 科学とは何か
人生痛恨のミス
生命の起源は偶然?
21世紀の生物学は細胞生物学の時代
生物学は〝枚挙の学問〟
生命の起源は地球外にあり?
科学的な態度とは
NASAによる「DART」ミッション
生物が持つ反脆弱性
生物は相互に依存している
科学と自由意志論
「わからない」は教育も同じ
「頭がいい」ってどういうこと
日本はインテリジェンスの文化が弱い
「天才」は属性と時代が生む
人柄や性格を生むもの
「逃げ場」を持つことの意味
第2章 「生きる」を考える
生物の寿命
生命と情報の関係
生命はシミュレーションできない
パクチー嫌いは遺伝?
塩分と糖分の取り過ぎ
ウイルスの弱毒化
大学の本質的な価値
バーチャル・ニーチェ
人生と「遊び」
「する」じゃなく「なる」
人生は複雑でわからないもの
高齢化社会と高等教育
第3章 宗教と科学について
心と「哺乳」
「一人称、二人称、三人称の死」
なぜ人間は宗教を持ったのか
否定神学のおもしろさ
仏教が持つ普遍性
欲望が苦しみをもたらす
「おもいやり」と「仏性」
脳にまつわる「バカの壁」
人間だけが持つ「白眼」
意識とクオリア
「音」の持つ特別な力
新しい〝虚構〟が必要
人間の幸福のための宗教
民主主義と権威主義
平和は「心の平和」から
核抑止の脆弱性
イデオロギーに陥らないために
ソーラーパネルと鷹匠
ランキングっておかしくない?
アインシュタインの後悔
動物にも邪悪な「殺意」はあるか
「人種」というものはない
生きものはみんな頑張っている
あとがき 長沼毅
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
breguet4194q
noko