- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
【内容紹介】
あらゆるビジネスでDXが推進され、電子取引の普及が加速するなか、もっともデジタル化・ペーパーレス化が遅れているのが経理部門といわれます。古くから続く紙とハンコの商習慣から脱却できず、そのせいでテレワーク・在宅勤務もできない状況です。
そこで本書では、ペーパーレス化できない原因や問題点を整理し、社内の伝票や帳票をはじめ、取引先との契約書、請求書、注文書、領収書などの電子化、そのデータの保管方法やツールの利用方法、移行の仕方など経理業務の合理化について、企業会計とDXに詳しい二人の専門家が詳しく解説します。
また、令和4年1月から義務化され、令和5年12月末までに対応の電子取引の電子による保存(電子帳簿保存法の改正)や、令和5年10月より導入の消費税率や消費税額を請求書に明記する適格請求書(インボイス)方式(消費税インボイス制度)を考慮し、勝手な判断で誤ったデジタル化・ペーパーレス化をしないための実務ポイントも丁寧に指南します。
【目次】
第1章 経理DXで得られる3×3の効果
第2章 失敗しない経理DXの進め方
第3章 改正電子帳簿保存法と経理部のデジタル化
第4章 改正電子帳簿保存法と社内業務のデジタル化
第5章 改正電子帳簿保存法と社外取引のデジタル化
第6章 電子インボイス制度とこれからの経理DX
第7章 DX後の経理の仕事
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mitsu44
8
電子帳簿保存法やインボイス制度が始まるのに合わせて、経理業務をいかにデジタル化していくか、検討段階から導入・運用まで細かく書いてある良著。アナログな経理業務が出来る人はどんどんAIやデジタル技術に代替されていく。うまくデジタル化してファイナンスや未来会計に目を向けられるようになりたいし、そういう組織を作れるように頭を変えていきたいところ2023/03/24
yummy
2
最初にこんこんとアナログのデメリット、DX化のメリットを説いてくれていたので、後半の具体的な話になっても、大きな変化に対するアレルギーみたいなものはなく読めた。2023/03/08
まゆ
1
基本的に電子化、システム化できていない経理向けのDX指南本。個人的には銀行にもっとDXを進めてもらいたい。2023/07/03
fuzziiko
1
電子帳簿保存法とインボイス制度に伴う経理業務のデジタル化、DX化についてペーパーレス、会計処理、仕入支払から売上請求発行、手形管理、現預金管理、経費精算など社内業務から社外業務まで会社の現状に合わせて何から手を付けるべきか検討段階から具体的な導入まで詳細に触れられており、とても参考になる内容である。バズワード感あるタイトルだが非常に実務的な内容であり、経理業務に携わる全ての人が必読するべき書籍と言えるのではないか。☆5つ2023/01/03
kaz
0
経理業務のデジタル化・ペーパーレス化を進めるうえで、必要な知識とノウハウをわかりやすく解説。経理DXの概要やメリット、課題、具体的な取り組み方などを、豊富な事例を交えて紹介しており、自社の状況に合わせて、DXの導入を検討することができる。いろいろな制約もあり、ただ電子化すれば良いというわけでもないということも、理解できる。2023/10/17