講談社選書メチエ<br> 今日のミトロジー

個数:1
紙書籍版価格
¥2,420
  • 電子書籍
  • Reader

講談社選書メチエ
今日のミトロジー

  • 著者名:中沢新一【著・写真】
  • 価格 ¥2,365(本体¥2,150)
  • 講談社(2023/01発売)
  • ポイント 21pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784065305928

ファイル: /

内容説明

羽生結弦に阿修羅を見出し、BTSに花郎(ファラン)との共通性をあぶり出す。オタマジャクシ型の楽器に、人間と自然の中間領域にある音楽の本質を見出し、ビル・ゲイツの離婚と資本主義精神の根源的な関係を解き明かす。宝塚歌劇団の大階段と巨大古墳に潜む「死と再生」の儀式とは何か? 人間の無意識にあって太古以来不変の動きをする神話的思考を現代の森羅万象に探る。47のエッセイが、この世界と人間の脳の未知の構造に触れる試みです。

【目次】
プロローグ


スケートボードのポエジー
ウルトラマンの正義
『野生の思考』を読むウルトラマン
オタマトーンの武勲
宇宙犬ライカ
ベイブvs.オリンピック
近代オリンピックの終焉
M氏の宇宙飛行
成長のミトロジー
惑星的マルクス

II
シティ・ポップの底力
氷上の阿修羅
神仙界の羽生結弦
音楽はどこからやってくるのか
花郎(ファラン)とBTS
古墳と宝塚歌劇団
聖なるポルノ
アンビエント
非人間性について
タトゥーの新時代

III
ミニチュアの哲学
乗り鉄の哲学
abc予想
低山歩き復活
第九と日本人
ウクライナの戦争
戦闘女子
『マトリックス』と仏教

IV
ポストヒューマンな天皇
フィリップ殿下
シャリヴァリの現在
家族の秘密
キラキラネームの孤独
愛のニルヴァーナ
「人食い(カンニバリズム)」の時代
『孤独のグルメ』の食べる瞑想
自利利他一元論


サスペンスと言う勿れ
怪談の夏
渋谷のハロウィン
鬼との戦い
丑年を開く
大穴持(オオナモチ)神の復活
気象予報士の時代
エコロジーの神話(1)
エコロジーの神話(2)
反抗的人間の現在

謝辞

目次

プロローグ

スケートボードのポエジー
ウルトラマンの正義
『野生の思考』を読むウルトラマン
オタマトーンの武勲
宇宙犬ライカ
ベイブvs.オリンピック
近代オリンピックの終焉
M氏の宇宙飛行
成長のミトロジー
惑星的マルクス
II
シティ・ポップの底力
氷上の阿修羅
神仙界の羽生結弦
音楽はどこからやってくるのか
花郎(ファラン)とBTS
古墳と宝塚歌劇団
聖なるポルノ
アンビエント
非人間性について
タトゥーの新時代
III
ミニチュアの哲学
乗り鉄の哲学
abc予想
低山歩き復活
第九と日本人
ウクライナの戦争
戦闘女子
『マトリックス』と仏教
IV
ポストヒューマンな天皇
フィリップ殿下
シャリヴァリの現在
家族の秘密
キラキラネームの孤独
愛のニルヴァーナ
「人食い(カンニバリズム)」の時代
『孤独のグルメ』の食べる瞑想
自利利他一元論

サスペンスと言う勿れ
怪談の夏
渋谷のハロウィン
鬼との戦い
丑年を開く
大穴持(オオナモチ)神の復活
気象予報士の時代
エコロジーの神話(1)
エコロジーの神話(2)
反抗的人間の現在
あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tenouji

10
これは、面白かった。ので、一気読み。ほとんどのトピックが興味を持って読めた。牛頭天王の話しもあるし。おそらく、この手の話しを読みたいんだな、今、私はw。2023/05/15

Melody_Nelson

6
週刊誌(しかも「現代」)に連載するにはそぐわない(?)中沢新一エッセイ。BTSや羽生結弦などについて中沢氏から語られ、評価されるとは... 。こうした俗っぽいネタを「ミトロジー」にうまく昇華させるなと感心しつつ、やや大袈裟では?と思うことも多々。とはいえ、限られた紙面で書ききるのは難しいのだろう。正直、わかったような、わからないような読後感だった。2023/04/01

amanon

5
中沢氏の著作を読んだ後に、ほぼ必ずといって抱く感想。「面白いんだけど、何だかね…」は本書でもテッパンだった(苦笑)。しかも、本書は週刊誌連載のコラムを集めたものということもあって、その内容は殆ど何でもあり状態。この世のあらゆる森羅万象をミトロジーと言う概念で括れば、それで理解できるのかよ?とつい突っ込みたくなる(笑)。それでも、コロナによるパンデミック、ロシアのウクライナ侵攻、気候変動など、今日的な問題を考える上で、示唆的な言及がなされているのも確か。個人的には最後のアナーキーな在日本中国人が衝撃。2024/08/03

Kadwaky悠

2
週刊現代に連載されていたコラムっぽい批評(逆かな!?)をまとめたもの。コンビニで立ち読みするのも難儀だったので速攻購入しました。中沢新一の軽めの文章はいつもどおり心地よい。その中に、ぼくたちの抱えるリアルが中沢新一のいつもの口調で指摘されているので、いろいろ考察してしまうのだろう。ジャンルも多岐にわたっているので概ねおもしろく読めたと思う。2023/03/18

chiro

1
「ミトロジー」聞き慣れない言葉であるが、神話の事だそうだ。現代にあって忘れられかけており、かつそうした神話が語り継がれてきた社会や共同体のあり方が失われてきている中で著者が今の世の中の出来事に対してそうした見方から提示してくれている話はとても興味深いとともにある意味そうした視点で生活する事の大切さのような物を思い出させてくれる著作であった。2024/05/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20490747
  • ご注意事項

最近チェックした商品