内容説明
メモ魔の窓際刑事VS多国籍IT企業!
秋田県能代市で、老人施設入居者85歳の死体が近隣の水路から発見された。雪荒ぶ現場、容疑者として浮上したのは、施設で働くベトナム人アインである。
外国人技能実習生のアインは、神戸の縫製工場で働きながら、僅かな収入を母国の家族へ送金する日々を送っていた。劣悪な労働条件に耐えかね失踪。列島を転々として東北にたどり着いた。重篤なガンを患っていた入居者に請われて、自殺を幇助したとの自供を始める。
これで解決か……。捜査官らは安堵したが、ひょんなことから捜査に加わった警視庁継続捜査班の田川信一は、死体の「手」に疑いを抱いた。捜査線上にあがったのは、流通業界の覇者として君臨する世界的IT企業サバンナだった――。
<単行本が発表されたのは2020年秋だが、果せるかな、その1年余り
後の22年冒頭から、極端な円安が進み始めた。作中で「これから、日本人が景気の良いアジアに出て、仕送りする日がくるね」と吐き捨てたアインの予言(=作者の予言)は、着実に成就しつつあるようにも思える>――藻谷浩介氏(地域エコノミスト/巻末解説より)
日本経済の末路を予言した「震える牛」シリーズ最新作!
(底本 2023年1月発売作品)
※この作品は単行本版『アンダークラス』として配信されていた作品の文庫本版です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kei302
36
2020年発売の本。メモ魔田川刑事シリーズ3作目。「サバンナ」があの会社とすぐに気付くが、「オックスマート」に心当たりがないまま、ちょっとモヤモヤしながら読んだ。最後の辺りで気付いたけど、30年以上前一部にそんな批判をする人たちがいたけど、実態とはズレていた。消費者と売り手、技能実習生問題。孫請け業者とコストカット。社会性に富んだ背景を備えながら、結局は男女間のもつれ…。収入による格差、アンダーなクラスの人、嫌なカテゴリのされ方です。2024/11/14
タルシル📖ヨムノスキー
34
今や生活になくてはならないくらい浸透している熱帯雨林。先日午前中に本を注文したら「本日中にお届けします」の表示が。その後に来た通知の配送時間を見てびっくり!なんと「本日20:00〜0:00にお届け」って。いやいやそんなに急いでないから。ここまでくると過剰サービスで、絶対泣いてる人がいて、かえって申し訳なくなる。物語はベトナムから来た外国人技能実習生だった女性が、高齢者施設で余命を宣告された老女の自殺を幇助した罪に問われるところから始まる。この事件に絡んでくるのが熱帯雨林的な会社。世の中便利になりすぎたよ。2023/09/02
シキモリ
31
田川刑事シリーズ第三作目。従来の作品通り、実に定石的な筋運びだが、分かっていても終盤の盛り上がりに毎度惹き込まれる。単行本の刊行は二年前だが、今日現在では日本人の若者が外国人労働者として海外に出稼ぎするニュースが頻繁に報道される時代だ。AmazonとZOZOをモデルにした企業を登場させ、利益至上の外資と社会貢献の内資という構図を描くのは些か偽悪的であるが、利便性の裏には多大なる犠牲があることを明瞭に表現しているとも言える。お約束の展開を裏切るラストの筋道こそ、著者が望む司法の正しい在り方ではないだろうか。2023/02/05
Y.yamabuki
28
技能実習生の問題、流通業界の変化等の社会情勢を絡めた社会派ミステリー。昔ながらの年配刑事と若い女性のキャリア刑事のコンビがいい。ラストは諸手を挙げて良かったとは言えない、胸に納得できない重たいものが残るが、これが現実かもしれない。早く技能実習生という意味のわからない制度が、きちんとしたものになって欲しいと願う。初読みの作家さん、面白く読んだ。 2023/05/22
ぴ〜る
25
これはまさに今現在の日本、日本社会の闇。最早日本は破綻しているのだろうという気持ちが沸々と大きくなってとても暗澹たる気持ちに陥った。当たり前に手にしている物には手元に届くまでに色んな人の思いや苦労があってそれに対してきちんとした金額を払う。そんな世の中であって欲しいと願う。この日本という元々は素晴らしかったはずであろう国がこれからどこまで這い上がっていけるのか。。。それとも日本に明るい未来はないのか。。。改めて氣付かされた。2023/12/27
-
- 電子書籍
- 宮殿の隣のマロニエ農場【タテヨミ】第2…
-
- 電子書籍
- あなたのいる場所【分冊】 10巻 ハー…
-
- 電子書籍
- いま見直したい、発熱診療のキホン - …
-
- 電子書籍
- GO OUT特別編集 GO OUT L…