ザ・パターン・シーカー: 自閉症がいかに人類の発明を促したか

個数:1
紙書籍版価格
¥2,640
  • 電子書籍

ザ・パターン・シーカー: 自閉症がいかに人類の発明を促したか

  • ISBN:9784759820898

ファイル: /

内容説明

なぜ、人類だけが発明できるのか?
映画『レインマン』のお兄さんを覚えていますか? 数字と記憶には卓越した能力があるのに、他人の心を推し量ることができなくて、社会に出られない自閉症の人。
本書ではこのような自閉症でパターン探しの達人を紹介し、話題は脳スキャン、遺伝子、人類の進化にまで及びます。エジソンやビル・ゲイツたちは自閉症の症状がありながらも偉大な発明家です。しかし、多くの自閉症の人は社会に出られず職がなく、もがき苦しんでいます。彼らの力を社会に活かすための指針も示されます。
あなたはシステム化が強い人なのか共感度が強い人なのか、チェックする診断テスト付き。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

帽子を編みます

49
「自閉症」となっていますが、現在は自閉症スペクトラムASDを使うのが適切ではなかろうか?とすでにこだわりを発揮しながら手に取りました。(アル・)エジソンのエピソードから始まります。この人、身近にいたら大変だろうなと思いながら類する人たちの顔が浮かびます。if and thenを取り憑かれたように追い求める人々、確かに人類の進化は彼らに負っています。自閉特性の低い私も関心ある分野には試行錯誤を繰り返しています。これは人類に組み込まれた特性なのではとも思いますが、同時に全体を管理する人の必要性をも感じました。2023/06/03

booklight

32
拾い読み。自閉症とシステム化脳の相関と人類史を考える。論理的であることとはどういうことか、とよく考えるが、システム化、パターンを見つける、ということも近いのかな。帰納法→演繹法、if-and-then、というのがシステム化の流れで、さらに実験を繰り返して科学となる。科学というのはある意味、脳が表現する世界観の一つなのかもしれない。それが共感性なしにシステム化脳の支配が強いと自閉症的になる、というのは興味深い。では逆はどうなんだろう。ハイパー共感脳というのを想像してみると、人間という動物の幅の広さを感じる。2023/11/04

アイシャ

32
自閉症の多くがシステマイザーで、取り巻く環境にエビデンスを基本とした整然とした絵を描きたがる。物事がどんなふうに働くのか人一倍興味を持つ。その反面、認知的共感性が低いために他人を理解するのが苦手で人づきあいが苦手。高い能力を持っていながら、職業を持つことが出来ない場合も多く、疎外感を感じて生きている現実がある。彼らが面接段階ではねられるケースも多いが、その高い能力を生かすことは社会への貢献ともなる。自閉症の人たちだけ雇う会社がデンマークにあるそうだが、多様な人間が職業を持てる環境であったらと思う2023/03/14

りょうみや

25
自閉症に焦点を当てた今で言うギフテッドの内容。科学・技術者的なシステム思考が行き過ぎて社会性が欠けていると自閉症と呼ばれる領域になる。しかしエジソンをはじめ多くの偉人はこの領域から生まれたという。シリコンバレーカップルの子に自閉症が多いということからも裏付けられている。脳科学、進化的な視点からも説明されていてわかりやすい。2023/08/13

小木ハム

19
人類はシステム化メカニズム「if-and-then(もし、ならば)→実験の繰り返し→修正を加えてさらに実験」によって科学を発展させてきた。石斧、弓、車輪、農業、会社、車、国と、先人がシステム化を行ってきた上に現在の豊かな生活がある。だからこの特性は忌避されるものではない。自閉症はハイパーシステマイザー(エクストリームS型・人口の約3%)で、神経多様性のひとつ。ただ共感回路の弱さから人の心が読めず、日常生活に苦しみが伴うことも多い。周囲の理解とサポート、STEAM分野での活躍に大きな期待を寄せられている。2024/01/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20237219
  • ご注意事項

最近チェックした商品