〈怪異〉とミステリ - 近代日本文学は何を「謎」としてきたか

個数:1
紙書籍版価格
¥3,740
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

〈怪異〉とミステリ - 近代日本文学は何を「謎」としてきたか

  • 著者名:怪異怪談研究会/乾英治郎
  • 価格 ¥3,740(本体¥3,400)
  • 青弓社(2022/12発売)
  • GW前半スタート!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~4/29)
  • ポイント 1,020pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784787292698

ファイル: /

内容説明

近年、ミステリジャンルでの「怪異」の増殖が目立つ。探偵小説や推理小説など、人智による「謎」の「合理的解明」を主眼としたフィクション・ジャンルであるミステリは、人智が及ばない「非合理」な存在である怪異・怪談・怪奇幻想・ホラーとどのように切り結んできたのか。

岡本綺堂、江戸川乱歩、横溝正史、夢野久作、海野十三、久生十蘭、戸川昌子、小野不由美、綾辻行人、京極夏彦などのミステリの代表的な作家の作品はもちろん、四代目鶴屋南北や芥川龍之介、「故人サイト」やゲーム「逆転裁判」シリーズなどのテクストに潜む怪異を丁寧に分析する。

ミステリというジャンルで展開される「怪異」の 拡散と凝集、合理と非合理の衝突から、日本のミステリ小説の潮流を捉え返し、近現代日本の文化表象の変容をも明らかにする。

目次

はじめに 乾 英治郎

特別寄稿 怪異とミステリ――その面白さの類似と相違について 光原百合

第1部 「怪異」と「ミステリ」の遭遇

第1章 歌舞伎と探偵小説――『東海道四谷怪談』とその変容 横山泰子
 1 『東海道四谷怪談』について
 2 殺人事件と倒叙
 3 ミステリの主体・直助と因果
 4 ミステリの主体・民谷伊右衛門と怪談の主体・お岩
 5 『大東京四谷怪談』――推理を究めた怪談

第2章 怪異と謎解き、そして郷愁――岡本綺堂の探偵小説作法 松田祥平
 1 怪談と探偵小説の類縁性
 2 怪異が信じられる世界と怪異を解く探偵
 3 郷愁と謎解き

第3章 イギリス怪奇幻想ミステリと近代日本文学――A・ブラックウッドと芥川龍之介を中心に 鈴木暁世
 1 芥川龍之介におけるブラックウッド受容――「怪異」をどのように「語る」か
 2 主観的な怪談と「語り」の問題
 3 語りと記憶――補完・解釈・編集

第4章 江戸川乱歩と交霊術――神秘か、はたまたトリックか 大道晴香
 1 「悪霊」と交霊術
 2 乱歩VS長田幹彦・徳川夢声
 3 探偵小説のなかの交霊術

第2部 「怪異」と「ミステリ」の交差

第5章 「怪談」以上「探偵小説」未満の世界――江戸川乱歩の「幻想怪奇の小説」について 谷口 基
 1 「合理主義」と「非合理主義」の境界領域
 2 「人でなしの恋」――京子の「マクロコズモス」
 3 「鏡地獄」――第三の道に生成された「怪談」

第6章 脳内に現象する怪異――海野十三・夢野久作・蘭郁二郎 鈴木優作
 1 人間機械論の普及
 2 脳神経科学による探偵小説の構築――海野十三
 3 脳神経科学で〈ミステリ〉を解く――夢野久作
 4 脳神経科学が怪異への道を開く――蘭郁二郎

第7章 〈侵食〉する〈死者〉たち――久生十蘭「死亡通知」における空襲と〈怪異〉 脇坂健介
 1 宙に浮く行方不明者の生死
 2 一九五二年というターニングポイント
 3 混濁する生と死

第8章 「浪漫」としての怪異――横溝正史作品の人面瘡をめぐって 原 辰吉
 1 見せかけの人面瘡
 2 「人面瘡」と奇形嚢腫
 3 「人面瘡」と「人面疽」

第3部 「怪異」と「ミステリ」の融合

第9章 家霊を脱構築する女――小野不由美『残穢』の〈転居〉と戸川昌子「大いなる幻影」の〈賃貸〉 小松史生子
 1 小野不由美『残穢』――ワーキングウーマンの住宅ミステリとして
 2 戸川昌子「大いなる幻影」――不可視化される単身者の怪談として

第10章 館という幻想――綾辻行人『暗黒館の殺人』における自己の揺らぎ 中川千帆
 1 「館」が意味するもの
 2 「館」に隠された幻想と語り手

第11章 妖怪の「理(ルビ:ことわり)」/ミステリの「檻」――京極夏彦「百鬼夜行」シリーズは何を「祓った」のか 乾 英治郎
 1 妖怪の「夢」/ミステリの「瑕」――「妖怪小説」とは何か
 2 妖怪の「宴」/ミステリの「匣」――世紀末の「憑き物落とし」

第12章 オンライン空間と怪異の変容――最東対地『夜葬』、城平京『虚構推理』、綾辻行人『Another』を対象に 伊藤慈晃
 1 怪異とアンダーグラウンドなイメージ
ほか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

57
ホラーとミステリと相性がいいのは、ミステリというジャンルが出来た時からはっきりしているのであるが、本書は我が国がミステリを受容してからの両者の関係を紐解いた一冊。古くは歌舞伎から乱歩・横溝正史を経て、綾辻・京極を含めた現在のミステリまで、時系列順に俯瞰するような構造となっている。ミステリというジャンルに興味を抱く人ならどれを読んでも面白いと思うのだが、個人的な趣味から言うと横溝正史と人面瘡を論じたものや、乱歩と心霊術、ドグラマグラを含む当時の脳科学とミステリを論じたものかな。収録作片端から読みたいなあ。2023/09/21

へくとぱすかる

56
「ミステリ」という言葉には混乱がある。超自然的な怪異という意味と、不可解な謎の合理的解決を描く物語という意味の両方を表すからだ。推理小説の歴史を軸にして、江戸時代の四谷怪談から現代のゲームまでを検討材料に取り上げ、両者の関係を探っていく。なるほどと感じたのは、岡本綺堂「半七捕物帖」についての論考。作中の「今」語られるのが、明治維新を挟んだ過去の世であるという構造が、怪異と合理的解決の結びつきを必要・必然のものにしたという趣旨の論だと受け取った。残念ながら未読なので、先駆的な「半七」をぜひ読まねばと思った。2022/12/31

Tanaka9999

16
2022年第1刷、青弓社のソフトカバー本。14編。怪異とミステリー。不合理のまま終わるか、合理的な解決がなされるかの違いという前提がある。そのうえで怪異をどのように取り扱ったかを論じる。怪談としか思ってなかった「四谷怪談」と捕物貼の祖としか思ってなかった岡本綺堂「半七捕物」が取り上げられているのは、意外の思い。2023/03/09

佐倉

14
いつも通り読み応えのある怪異怪談研究会による怪異論集。今回はミステリとの関係がテーマ。第1章は叙述犯罪物として東海道四谷怪談を見るという試みや江戸の文学で頻出する「因果」というワードを「怪異」に近いものと解釈するなど面白い解釈。第2章では岡本綺堂の作品を元にミステリと怪異作品の構造的な近さ(前近代を現代が断罪する)を論ずる。6~13章は大正昭和平成と探偵趣味と怪異が何を相手取って来たのかの変遷を見るようで非常に楽しい。怪異の実在ではなく概念を愛する京極夏彦の出現は文字通りルネサンスだったんだな、と。2023/02/02

志村真幸

2
 怪異怪談研究会のメンバー13名による論文集だ。光原百合さんの絶筆となったエッセイも。  参加者は大学の研究者たち。日本文学畑のひとが多いようだ。  『東海道四谷怪談』を推理小説な要素から再読してみたり、岡本綺堂における怪談と犯科帳の距離感を探ったり、アルジャナン・ブラックウッドを芥川龍之介が愛読していたことを分析したり、江戸川乱歩と交霊術をテーマにしたり。 実際に読んでみると、玉石混淆の印象が強い。充分に論じられていなかったり、テーマが絞りきれていないものが目に付き、かなり不満が残った。 2023/03/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20466423
  • ご注意事項